中里村 (宮城県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 09:13 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年2月)
|
| 中里村 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1889年 |
| 廃止理由 | 新設合併 中里村、古川村、大柿村 、稲葉村 → 古川町 |
| 現在の自治体 | 大崎市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 東北地方 |
| 都道府県 | 宮城県 |
| 郡 | 志田郡 |
| 中里村役場 | |
| 所在地 | 宮城県志田郡中里村 |
| ウィキプロジェクト | |
中里村(なかざとむら)は、宮城県志田郡、大崎平野の北部にあった村。1889年の町村制施行の際に古川町の一部となっており、近代の町村制下の村としては存在していない。
概要
地価
1874年(明治7年)時点では中里村字荒川囲145番(畑3畝26歩〈約340m2〉)は5円26銭した[1]。
沿革
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、志田郡古川村・大柿村・稲葉村・中里村の4村が合併して志田郡古川町(現:大崎市)が発足。
関連項目
脚注
- ^ “明治七年改正 地券(陸前国志田郡中里村字荒川囲145番、畑3畝26歩、地価5円26銭)”. 東京大学学術資産等アーカイブズポータル. 2021年3月1日閲覧。
- 中里村 (宮城県)のページへのリンク