中条顕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中条顕の意味・解説 

中条顕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 21:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

中条 顕(ちゅうじょう あきら、1914年 - 1996年03月22日)は日本の洋画家

東京都出身。川端画学校に学ぶ。1948年自由美術展出品、同会員となる。1961年自由美術協会脱退。1962年、日本実在派作家集団の創立メンバーのひとりとなる。幻想的だが、根底には現実から取材したものがテーマになっていた。[1]。ウズラの卵と超長方形の画面構成が長年追求したスタイルだった。1960年代から東京都渋谷区神宮前の自宅兼アトリエで画塾を開き、小学生から芸大・美大受験生までを教えた。

略歴

  • 1948年、自由美術展出品。
  • 1962年、日本実在派作家集団(現、作家集団実在派)の創立メンバー。

作品リスト

目録

  • 群馬県立近代美術館所蔵品目録 洋画・版画・彫刻・工芸 (群馬県立近代美術館, 1993年発行)

絵本

  • カハイイ動物 (1946年 森の子供社) 中條春野 文
  • ナカヨクアソボ : 森の子供社エホン (1946年 森の子供社) 中條春野 文
  • 日本地理の図鑑 (1956年 小学館) 木内信蔵 等著
  • モーツアルト : 天才作曲家 (1956年 日本書房) 吉村貞司 文
  • アルプスの少女 (1957年 集英社) スピリ 原作,田島準子 文
  • ひみつの花ぞの (1957年 日本書房) バーネット 原作、片岡利英 文
  • ニルスのふしぎな旅 (1957年 日本書房) ラーゲルレフ 原作、山田琴子 文
  • ベルとまもの (1957年 日本書房) ボーモン夫人 原作、后藤有一 文
  • 赤い花・白い花 : アイヌ民話 (1957年 日本書房) 清水史雄 文
  • ドン・キホーテ(1958年 日本書房) セルバンテス 原作,后藤有一 文
  • エレン物語 (1958年 日本書房) ウェザレル 原作、村岡花子 文
  • みつばちマーヤ (1958年 日本書房) ボンゼルス 原作、后藤有一 文
  • 小女ケティ (1961年 日本書房) クーリッジ 原作、伊沢節子 文
  • 人魚のクーさん : アイルランド童話 (1961年 日本書房) 船木枳郎 文
  • シンドバット : アラビアン・ナイト (1961年 日本書房) 永井和美 文
  • おさるのさいばんかん : 動物童話集 (1962年 日本書房) 井上哲男 文
  • ガラスのおしろ (1963年 日本書房) グリム 原作、中野啓介 文
  • マッチうりの少女 (1966年 日本書房) アンデルセン 原作、船木枳郎 文
  • いたずらっこソフィ (1966年 日本書房) セギュール夫人 原作、水上不二 文

雑誌

  • 美術手帖 NO.246 (1964年12月号 美術出版社)
  • 美術手帖「手帖通信」NO.252 (1965年5月号 美術出版社)
  • アトリエ NO.538「油絵のABC」(1971年12月号 アトリエ出版社)
  • アトリエ NO.543「静物画に於ける空間の条件」(1972年5月号 アトリエ出版社)

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 『アトリエ』アトリエ出版社、1972年5月、p54-。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中条顕」の関連用語

中条顕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中条顕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中条顕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS