中村悦子_(児童文学研究者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中村悦子_(児童文学研究者)の意味・解説 

中村悦子 (児童文学研究者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/30 04:07 UTC 版)

中村 悦子(なかむら えつこ、1934年11月26日 - )は、日本の児童文学研究者保育学者大妻女子大学名誉教授。

栃木県生まれ。1957年津田塾大学英文学科卒業。57-64年お茶の水女子大学家政学部児童学科研究生および研究員。65-66年キブツの研究でイスラエル滞在。1967年作新学院女子短期大学幼児教育科助教授、教授、1981年大妻女子大学家政学部児童学科教授。2003年定年、名誉教授、宇都宮短期大学人間福祉学科非常勤講師。2009年退職。1989年『幼年絵雑誌の世界』で日本児童文学学会賞奨励賞受賞[1]

著書

  • 『幼年絵雑誌の世界 幼児の教育と子どもの生活の中から』高文堂出版社 就学前教育全書 1989
  • 『保育者は語る 聞き書き 栃木の保育文化を拓く試み』随想舎 2014

共編著

  • 『集団保育と絵本』佐々木宏子共編著 高文堂出版社 1976
  • 『子どものあそびシリーズ 絵本・童話』松隈玲子共編 中央法規出版 1983
  • 『「コドモノクニ」総目次』岩崎真理子共編 久山社 日本児童文化史叢書 1996-98

翻訳

  • ヘイム・G.ジノット『児童集団心理療法 その理論と実践』新書館 1965
  • ブルーノ・ベッテルハイム『夢の子供たち キブツの教育』白揚社 1977

  1. ^ 『現代日本人名録』1987年、『保育者は語る』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村悦子_(児童文学研究者)」の関連用語

中村悦子_(児童文学研究者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村悦子_(児童文学研究者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村悦子 (児童文学研究者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS