中村堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中村堂の意味・解説 

中村堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 05:26 UTC 版)

中村堂
正式名称 株式会社 中村堂
現況 事業継続中
種類 株式会社
出版者記号 907571
取次会社 八木書店
法人番号 6010001154854
設立日 2013年7月22日
代表者 代表取締役 中村宏隆
本社郵便番号 104-0043
本社所在地 東京都中央区湊3-11-7 湊92ビル4階
資本金 1,000万円
決算期 12月末
ネット販売 amazon 自社オンラインショップ
電子書籍 Kindle
出版以外の事業 セミナーの企画・運営
得意ジャンル 教育 コミュニケーション
関係する人物 菊池省三隂山英男
外部リンク https://nakadoh.com/
Twitter https://twitter.com/monja0822
テンプレートを表示

中村堂(なかむらどう)は、教育とコミュニケーションをテーマとして活動をする日本の出版社である。

事業内容

主に、学校教育、家庭教育、そして、コミュニケーション全般に関する書籍の発行、セミナーの開催をしている。

沿革

  • 2013年7月22日 教育系出版社に約30年間勤めた中村宏隆が、東京都中央区勝どきに株式会社中村堂を設立
  • 2014年4月1日 書籍刊行スタート(2冊同時発売)
  • 2015年1月28日 東京都中央区湊3-11-7湊92ビル4階に移転
  • 2023年7月22日 創業満10年
  • 2025年5月23日 100冊めの書籍を刊行

発行出版物

2014年
2015年
  • 『生活とデザイン・芸術 日本文化の可能性(EduTalkシリーズ3)(著:栗原典善、芳澤一夫、柳本浩市)』2015年2月18日。 ISBN 978-4-907571-10-8 
  • 『安心と安全を創る 教室インフラ(徹底反復研究会叢書2)(著:鈴木夏來)』2015年3月27日。 ISBN 978-4-907571-11-5 
  • 『これからの英語教育 フィリピン発・英語学習法(EduTalkシリーズ4)(著:隂山英男、藤岡頼光)』2015年3月25日。 ISBN 978-4-907571-12-2 
  • 『「話し合い力」を育てる コミュニケーションゲーム62(著:菊池省三、池亀葉子、NPO法人グラスルーツ)』2015年3月27日。 ISBN 978-4-907571-13-9 
  • 『人間を育てる 菊池道場流 作文の指導(著:菊池省三、田中聖吾、中雄紀之)』2015年4月3日。 ISBN 978-4-907571-14-6 
  • 『子どもの集中力を高める 帯タイムで徹底反復(徹底反復研究会叢書3)(著:徹底反復研究会中国支部 監修:隂山英男)』2015年4月3日。 ISBN 978-4-907571-15-3 
  • 『Ignition イグニッション(著:仲宗根悠 監修:栗原典善)』2015年6月24日。 ISBN 978-4-907571-16-0 
  • 『挑む 私が問うこれからの教育観(著:菊池省三)』2015年7月15日。 ISBN 978-4-907571-17-7 
  • 『白熱する教室 創刊号(今の教室を創る 菊池道場機関誌)(著:菊池省三、菊池道場)』2015年7月15日。 ISBN 978-4-907571-18-4 
  • 『コミュニケーション力で未来を拓く これからの教育観を語る (著:本間正人菊池省三)』2015年9月29日。 ISBN 978-4-907571-19-1 
  • 『白熱する教室 第2号(今の教室を創る 菊池道場機関誌)(著:菊池省三、菊池道場)』2015年9月29日。 ISBN 978-4-907571-20-7 
  • 『一人も見捨てない教育の実現 挑戦!四国四県からの発信!(著:菊池省三、堀井悠平、乾孝治、渡瀬将基、牧野真雄)』2015年11月26日。 ISBN 978-4-907571-21-4 
  • 『白熱する教室 第3号(今の教室を創る 菊池道場機関誌)(著:菊池省三、菊池道場)』2015年12月25日。 ISBN 978-4-907571-23-8 
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
  • 『子どもたちが生き生きと輝く 対話・話し合いの授業づくり(著:菊池省三、菊池道場)』2021年1月22日。 ISBN 978-4-907571-71-9 
  • 『「菊池実践」で創る 令和時代のコミュニケーション力あふれる中学校 (著:菊池省三、菊池道場)』2021年2月19日。 ISBN 978-4-907571-72-6 
  • 『温かい人間関係を築き上げる「コミュニケーション科」の授業(コミュニケーション科叢書1) (著:菊池省三、菊池道場)』2021年3月26日。 ISBN 978-4-907571-73-3 
  • 『白熱する教室 第24号(今の教室を創る 菊池道場機関誌) (著:菊池省三、菊池道場)』2021年3月26日。 ISBN 978-4-907571-74-0 
  • 『白熱する教室 第25号(今の教室を創る 菊池道場機関誌) (著:菊池省三、菊池道場)』2021年6月25日。 ISBN 978-4-907571-75-7 
  • 『教師 菊池省三 Special Edition 映画「挑む」オフィシャルブック DVD2枚付き (著:中村堂、筒井勝彦、菊池省三)』2021年7月20日。 ISBN 978-4-907571-76-4 
  • 『社会を生きぬく力は 小学校1時間の授業にあった(コミュニケーション科叢書2) (著:菊池省三、菊池道場)』2021年9月10日。 ISBN 978-4-907571-77-1 
  • 『白熱する教室 第26号(今の教室を創る 菊池道場機関誌) (著:菊池省三、菊池道場)』2021年9月24日。 ISBN 978-4-907571-78-8 
  • 『白熱する教室 第27号(今の教室を創る 菊池道場機関誌) (著:菊池省三、菊池道場)』2021年12月24日。 ISBN 978-4-907571-79-5 
2022年
2023年
  • 『白熱する教室 第32号(今の教室を創る 菊池道場機関誌) (著:菊池省三、菊池道場)』2023年3月25日。 ISBN 978-4-907571-87-0 
  • 『白熱する教室 第33号(今の教室を創る 菊池道場機関誌) (著:菊池省三、菊池道場)』2023年6月23日。 ISBN 978-4-907571-88-7 
  • 『クラスづくりのゴールイメージ(菊池道場連続セミナーシリーズ1) (著:菊池省三、牧野真雄、堀井悠平)』2023年7月28日。 ISBN 978-4-907571-89-4 
  • 『白熱する教室 第34号(今の教室を創る 菊池道場機関誌) (著:菊池省三、菊池道場)』2023年9月29日。 ISBN 978-4-907571-90-0 
  • 『森のピッコロ物語 信じて待つ保育 (著:中島久美子)』2023年10月27日。 ISBN 978-4-907571-91-7 
  • 『白熱する教室 第35号(今の教室を創る 菊池道場機関誌) (著:菊池省三、菊池道場)』2023年12月29日。 ISBN 978-4-907571-92-4 
2024年
  • 『隅田川のほとりで本を作って 10年経ちました(中村堂創業満10年記念誌) (著:中村堂創業満10年記念誌編集委員会)』2024年4月8日。 ISBN 978-4-907571-93-1 
  • 『卓上CDケース版 菊池省三先生の価値語日めくりカレンダー(著:菊池省三)』2024年5月24日。 ISBN 978-4-907571-94-8 
  • 『それで、よかよか 86の愛のメッセージ(著:校長ちゃん)』2024年6月28日。 ISBN 978-4-907571-95-5 
  • 『ひとり暮らしの小学生/価値語篇2(著:松下幸市朗)』2024年7月16日。 ISBN 978-4-907571-96-2 
  • 『コミュニケーション34の力(監修:菊池省三)』2024年9月27日。 ISBN 978-4-907571-97-9 
2025年
  • 『親と子で育て合う 5つの力 20の視点 (著:名村拓也)』2025年3月28日。 ISBN 978-4-907571-98-6 
  • 『子育てこそ最高の生きがい 私の考える教育 (著:秋川雅史)』2025年5月23日。 ISBN 978-4-907571-99-3 


外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中村堂のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村堂」の関連用語

中村堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS