中平定確とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中平定確の意味・解説 

中平定確

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 03:09 UTC 版)

中平定確なかひら さだかつ天保13年4月3日1842年5月12日) - 元治元年7月19日1864年8月20日))は、江戸時代末期の武将。土佐国の人。父は高岡郡梼原村の地下浪人だった中平定好、母は登根。通称を龍之助(りょうのすけ)。定雄とも。

幼少の頃より、文武に秀で那須俊平にその才を見込まれて剣を学び、門人となり、その腕前は誰もかなうものがなかった。坂本龍馬を尊敬し、俊平の養子・那須信吾の影響で、次第に勤王思想を唱えるようになったが、土佐勤王党に加盟するも、後年、連判状からはその名が削除されている。

勤王党弾圧が激しさをますと、安藤新之助ら馴染みの同志・配下ら数名を引き連れ文久3年(1863年11月6日に土佐を脱藩。長州に入ったのち、忠勇隊に合流。禁門の変では、長州の復権を願い薩摩藩ら幕府軍と交戦したが、自らも深手を負い、ついに一時占拠した鷹司邸内で自刃して果てた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

中平定確のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中平定確のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中平定確 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS