中島宣長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中島宣長の意味・解説 

中島宣長

(中島左衛門尉宣長 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 16:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

中島 宣長(なかしま のりなが)は、鎌倉時代尾張国中島郡中島村の中島城主。通称中島 蔵人(なかしま くらんど)。官位は左衛門尉

  • 中島氏は嵯峨天皇第12子河原院(左大臣源融)の末裔、嵯峨源氏に属する。
  • 1221年承久3年)6月5日に尾張国中島郡に土着し、地名をとって中島氏を称するようになる。
  • 源融13代の子孫が初めて「中島左衛門尉宣長」と名乗り、同地を領したとされる。

宣長とその子孫は歴代「中島蔵人」とも号していた。

資料

  • 「円光大照禅師行状」
    ~師、尾州中島郡人。其先嵯峨天皇第十二子河原院也。以延慶三年庚戌年生於源氏。
  • 吾妻鏡』 延応元年(1239年)9月21日条(要約)
    ~尾張国住人中島左衛門尉宣長の名があり。宣長は承久の乱に際して後鳥羽上皇方に味方し、一時所領を没収される。貞和4年(1348年)、臨済宗妙興寺が創建され、土地の豪族中島氏、荒尾氏が領地を寄進する。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中島宣長」の関連用語

中島宣長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中島宣長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中島宣長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS