中山和彦 (精神医学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中山和彦 (精神医学者)の意味・解説 

中山和彦 (精神医学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 05:14 UTC 版)

中山 和彦(なかやま かずひこ、1951年 - )は、日本の精神医学者、東京慈恵会医科大学教授。

略歴

愛媛県宇和島市生まれ。1977年東京慈恵会医科大学卒。1986年医学博士。1996年ロンドン大学精神医学研究所客員教授。2001年中華人民共和国大連医科大学客員教授。2003年京都府立医科大学客員教授。2004年東京慈恵会医科大学精神医学講座主任教授となる。専門は精神薬理学、非定型精神病、てんかん学、森田療法[1]

著書

  • 『向精神薬の科学 非定型精神病像を示す疾患群の治療をめざして』星和書店 1992
  • 『こころのかたち』星和書店 1994
  • 『特定不能な精神疾患』星和書店 1996
  • 『中高年のうつ 専門医が説く対策と治療法』大泉書店 2003
  • 『鞄心理学 カバン・かばん』先端医学社 2010
  • 『言葉で理解する森田療法 まったく新しい森田療法のかたち』白揚社 2014
  • 『非定型精神病とカタトニア 拒絶と服従から学ぶ症候学』星和書店 2016

共編著

  • 『抗うつ薬の科学 基礎と臨床的検証』編 星和書店 1995
  • 『非定型精神病 治療別症例集』編著 星和書店 1996
  • 『プライマリ・ケアのための心の病診療プラクティス』清水信共編 永井書店 1999
  • 『精神科 改訂第2版』編著 医学評論社 2000
  • 『精神保健 第3版』(最新介護福祉全書 責任編集. メヂカルフレンド社 2005
  • 『図解よくわかる大人の発達障害 発達障害を考える・心をつなぐ』小野和哉共著 ナツメ社 2010
  • 『うつ病のベストアンサー NHKここが聞きたい!名医にQ 130の疑問に徹底回答!! 危険度をセルフチェック抗うつ薬の最新情報 (生活シリーズ 病気丸わかりQ&Aシリーズ)「ここが聞きたい!名医にQ」番組制作班, 主婦と生活社ライフ・プラス編集部編, 大野裕,加藤忠史共監修 主婦と生活社 2011
  • 『脳とこころのプライマリケア 7 食事と性』編 シナジー 2011
  • 『片づけられない大人たちのハッピー・マニュアル』小野和哉共監修 日東書院本社 2012
  • 『図解よくわかる思春期の発達障害』(発達障害を考える 心をつなぐ) 小野和哉共著 ナツメ社 2012
  • 『てんかんの生活指導ノート 生活の質を高めるためにすべきこと,してはいけないこと』編著, 須江洋成,岩崎弘,高橋千佳子著 金剛出版 2014

翻訳

  • Stephen M.Stahl『精神薬理学エセンシャルズ 神経科学的基礎と応用 第3版』仙波純一,松浦雅人,宮田久嗣共監訳 メディカル・サイエンス・インターナショナル 2010

脚注

  1. ^ 『非定型精神病とカタトニア』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中山和彦 (精神医学者)」の関連用語

中山和彦 (精神医学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中山和彦 (精神医学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中山和彦 (精神医学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS