並建村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/21 21:26 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| なみたてむら 並建村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1955年4月1日 |
| 廃止理由 | 新設合併 八分字村、藤富村、浜田村、並建村、白石村、畠口村 → 飽田村 |
| 現在の自治体 | 熊本市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 九州地方 |
| 都道府県 | 熊本県 |
| 郡 | 飽託郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 面積 | 0.71km2. |
| 総人口 | 793人 (国勢調査、1950年) |
| 隣接自治体 | 浜田村、藤富村、白石村、畠口村 |
| 並建村役場 | |
| 所在地 | 熊本県飽託郡並建村 |
| 座標 | 北緯32度45分15秒 東経130度38分13秒 / 北緯32.75417度 東経130.63708度座標: 北緯32度45分15秒 東経130度38分13秒 / 北緯32.75417度 東経130.63708度 |
| ウィキプロジェクト | |
並建村(なみたてむら)は、熊本県の北部に位置していた村。
地理
田園地帯が広がっており、除川から用水路として水を引いている。
歴史
- 1874年 - 大保村と浜江村が合併し並建村が成立。
- 1889年4月1日 - 町村制施行により白石村、畠口村との町村組合による行政。
- 1955年4月1日 - 八分字村、藤富村、浜田村、白石村、畠口村と新設合併し、飽田村発足。
学校
関連項目
- 並建村のページへのリンク