世界のウチナーンチュの日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 世界のウチナーンチュの日の意味・解説 

世界のウチナーンチュの日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 05:18 UTC 版)

世界のウチナーンチュの日(せかいのウチナーンチュのひ)は、沖縄県の記念日で、毎年10月30日[1]2016年10月30日、第6回世界のウチナーンチュ大会閉会式にて、当時の沖縄県知事翁長雄志より制定することが宣言された[1][2]

概要

沖縄からの海外移民は、1899年ハワイに上陸した26人から始まった[1]。戦争が激化する1938年までに、ペルーブラジルフィリピンへ移民が[1]。この頃、ソテツ地獄[注 1]に代表される、経済困難が沖縄で起きたが、その度に海外に移民した県系人からの経済援助が行われた。例えば、1929年世界恐慌時には、海外から沖縄への送金額が県歳入額の66.4%にのぼった[2]

第二次世界大戦後は、琉球政府の移民推奨政策により、1948年にアルゼンチンへの移民、ボリビアへの移民(オキナワ移住地)、ブラジルへの移民が行われた[1]。2018年現在、約41万人の沖縄県系人が生活している[1]

1990年、沖縄県知事であった西銘順治のときに、第1回世界のウチナーンチュ大会が開催された。以後、ほぼ5年ごとに世界のウチナーンチュ大会が開催され、海外に暮らす沖縄県系人が集まるイベントとして定着した[1][2]。沖縄県は、海外の沖縄県系人によるウチナーネットワークを継承し、発展させていきたいという願いを込め、第6回世界のウチナーンチュ大会閉会式の日を「世界のウチナーンチュの日」として制定した[2]

沖縄県や県内の市町村では、世界のウチナーンチュの日に様々なイベントを開催している[1]

脚注

注釈

  1. ^ 有毒なソテツを食べて飢えを凌ぐほどの経済不況が、沖縄では度々おきた。

出典

参考文献

外部サイト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  世界のウチナーンチュの日のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界のウチナーンチュの日」の関連用語

世界のウチナーンチュの日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界のウチナーンチュの日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世界のウチナーンチュの日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS