下田広氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/01/13 01:03 UTC 版)
下田広氏 | |
---|---|
時代 | 戦国時代 |
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
別名 | 七九郎(通称) |
官位 | 美作守 |
幕府 | 室町幕府 御家人 |
主君 | 足利義材→足利義澄 |
氏族 | 本姓:秦氏、秦河勝後裔 名字:下田氏(川勝氏) |
父母 | 父:下田氏(川勝氏)、母:某氏 |
兄弟 | 下田広氏 |
妻 | 正室:某氏 |
子 | 川勝広継、下田光隆、下田朝政、 下田朝道 |
下田 広氏(しもだ ひろうじ)は、戦国時代の丹波の国人領主。広親(ひろちか)とも称した。本姓は秦氏で、秦河勝の後裔とされる[1]。
生涯
下田氏(川勝氏)は丹波国桑田郡・船井郡内を知行し、室町幕府に仕えてきた。下田広氏は10代将軍足利義材、11代将軍足利義澄に仕えた。家伝によれば、下田広氏は秦河勝(広隆)より32代目の嫡流とされる。丹波国桑田郡下田に住んでいたので下田を称した。『寛永諸家系図伝』、『寛政重修諸家譜』ともに、この人物から幕臣川勝氏の系図は始まっている。
先の応仁の乱では、幕府の管領を務めた細川勝元に従って、下田氏(川勝氏)は他の国人衆とともに合戦に参加した。下田広氏は丹波の有力な国人領主であったことが窺われる。15世紀末期 - 16世紀初期を生きた人物。生没年不詳。
脚注
参考文献
- 『寛永諸家系図伝(第14)』続群書類従完成会、1992年
- 『寛政重修諸家譜(第18)新訂』続群書類従完成会、1981年
関連項目
固有名詞の分類
- 下田広氏のページへのリンク