三嶋神社_(大月市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三嶋神社_(大月市)の意味・解説 

三嶋神社 (大月市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 11:48 UTC 版)

三嶋神社
所在地 山梨県大月市駒橋1-3-10
主祭神 大山祇命
社格 郷社
創建 806年
テンプレートを表示

三嶋神社(みしまじんじゃ)は、山梨県大月市にある三島・大山祇信仰神社

歴史

806年(大同元年)、伊予国大三島大山祇神社より勧請[1]富士山の噴火を鎮め、復興の拠り所とした[1]。荘園の中心に配置されたのが当社で、東西の境に配置されたのが猿橋と都留市の三嶋神社である。ご神体は大松山の大松を三段に伐った中段で[1]、この時の下段が猿橋の三嶋神社、上段が都留市の三嶋神社と伝えられる。

大月という地名は境内にあった4本の槻(ケヤキ。境内碑石には周り四十三尺とある)に由来するともされ、大槻が大月に転化したとされる。江戸時代になると甲州街道が通り、道中の安全を祈って賑わったという。大月市の総鎮守として崇敬されている。

南部氏陸奥国出行の際に参拝し、奥州に三嶋神社を勧請したという伝承がある[1]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三嶋神社_(大月市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三嶋神社_(大月市)」の関連用語

三嶋神社_(大月市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三嶋神社_(大月市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三嶋神社 (大月市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS