三ツ石_(朽木村)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三ツ石_(朽木村)の意味・解説 

三ツ石 (朽木村)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 00:57 UTC 版)


三ツ石(みツいし)は、滋賀県高島市(旧高島郡朽木村)にある、巨大な三つの岩。また、その周辺地域を指しても用いられる。岩があるのは琵琶湖に流れ込む安曇川の支流・北川である。

名前の由来

三つの大きな岩からなることに因む。なお、座るカエルにも見えることから蛙石とも呼ばれる。

その他

浅井氏朝倉氏から逃れるために織田信長が隠れたとされる「信長隠れ岩」[1]が、国道を挟んだ向かい側にある。

三ツ岩があるために、洪水の際、国道への被害は少なく済んでいる。

脚注

  1. ^ 【130318記者提供資料】歴史街道「信長の隠れ岩ルート」の整備について”. www.city.takashima.lg.jp. 2020年11月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月9日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三ツ石_(朽木村)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三ツ石_(朽木村)」の関連用語

1
58% |||||

三ツ石_(朽木村)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三ツ石_(朽木村)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三ツ石 (朽木村) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS