万石簁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 万石簁の意味・解説 

万石簁

読み方:マンゴクドオシ(mangokudooshi)

江戸時代中期農機具。簁の一種

別名 千石簁


千石どおし

(万石簁 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 05:01 UTC 版)

千石どおし(せんごくどおし、別表記:千石通し千石篩千石簁)は、日本でかつて用いられた農具の一つ。

傾斜させて立てかけた木枠に、網目の大きさが異なる金網を3 - 4段に重ねて篩として取り付け、その上端から搗きを流して米とにふるい分けたり、穀粒をふるい分けたりするもの。千歯扱きと共に江戸時代17世紀後半以降普及した。

また、万石どおし(まんごくどおし、万石通し万石篩万石簁)の道具名も古い資料に見え、万石どおしは千石どおしの網の目を細かくしたものであるとか、千石どおしは白米と糠をふるい分けるのに対し、万石どおしは玄米に混ざった夾雑物をふるい分けるものという説もあるが、千石どおしと万石どおしの区別ははっきりせず、万石どおしは事実上千石どおしの別名として使われたとも考えられる[独自研究?][要出典]。千石や万石という表現は、これ以前の選別具にくらべて効率がよいことからの命名とされる[要出典]

現代では米選機に取って代わられる形で廃れている。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「万石簁」の関連用語

1
千石どおし 百科事典
16% |||||

2
文武二道万石通 百科事典
10% |||||

万石簁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



万石簁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千石どおし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS