七釜_(徳島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 七釜_(徳島市)の意味・解説 

七釜 (徳島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 06:16 UTC 版)

七釜
所在地 徳島県徳島市飯谷町
落差 20 m
滝幅 2 m
水系 勝浦川水系支流
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

七釜(なながま)は、徳島県徳島市内、二級河川勝浦川の無名支流にかかる

地理

釜は直径4メートルほどの半球状態に浸食された滝壺で落差が2~5メートル程の小さな滝で段々になって落ち、15メートルほどの高さに5つの滝壺がある。

昔は7つの滝壺があったことから七釜という名がつけられた。滝のまわりは公園と遊歩道で整備されており、そこから滝を眺めることができる。

徳島市飯谷町には七釜の他に同じ勝浦川支流に鳴滝もかかる。

交通

関連項目

  • 七釜(その他の用法)





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七釜_(徳島市)」の関連用語

七釜_(徳島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七釜_(徳島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの七釜 (徳島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS