一段金に飛車捨てあり (いちだんきんにひしゃすてあり)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 13:55 UTC 版)
「将棋の格言」の記事における「一段金に飛車捨てあり (いちだんきんにひしゃすてあり)」の解説
金将が自陣の一段目にある場合、敵に飛車を打たれる隙がないので、自分から飛車を捨てる手が可能になるということ。羽生善治によれば、飛車角交換はそれ自体はそう不利ではないが、飛車を打ち込まれて桂香を取られ、飛車桂香・角交換になる場合が多く、通常は損である。だが、一段金ならその筋を避け得る場合がある。
※この「一段金に飛車捨てあり (いちだんきんにひしゃすてあり)」の解説は、「将棋の格言」の解説の一部です。
「一段金に飛車捨てあり (いちだんきんにひしゃすてあり)」を含む「将棋の格言」の記事については、「将棋の格言」の概要を参照ください。
- 一段金に飛車捨てありのページへのリンク