ヴィルヘルム2世 (ユーリヒ公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴィルヘルム2世 (ユーリヒ公)の意味・解説 

ヴィルヘルム2世 (ユーリヒ公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/06 14:15 UTC 版)

ヴィルヘルム2世
Wilhelm II.
ユーリヒ公
在位 1361年 - 1393年

出生 1325年ごろ
死去 1393年12月13日
配偶者 マリア・フォン・ゲルデルン
子女 ヴィルヘルム3世
ライナルト
ヨハンナ
家名 ユーリヒ家
父親 ユーリヒ公ヴィルヘルム1世
母親 ジャンヌ・ド・エノー
テンプレートを表示

ヴィルヘルム2世(Wilhelm II., 1325年ごろ - 1393年12月13日)は、ユーリヒ公(在位:1361年 - 1393年)。

生涯

ヴィルヘルム2世はユーリヒ公ヴィルヘルム1世と、エノー伯ホラント伯ギヨーム1世の娘ジャンヌの次男である[1]

父ヴィルヘルムは早くも1343年にはヴィルヘルム2世をユーリヒの摂政に任じた。しかしその後数年間、父子間で対立が起こり、ヴィルヘルム2世は1349年から1351年まで父親を幽閉した。

ゲルデルン公ライナルト3世とその弟エドゥアルトの対立においてはエドゥアルトを支持した。1371年にベスヴァイラーの戦いにおいてブラバント公ヴェンツェル1世を捕らえた[2]

1372年に皇帝カール4世に服従し[2]、息子ヴィルヘルム3世のためにゲルデルン公領を確保した。

子女

ゲルデルン公ライナルト2世の娘マリアと結婚し、以下の3子をもうけた[2]

  • ヴィルヘルム3世(1364年 - 1402年) - ゲルデルン公(1371/77年 - 1402年)、ユーリヒ公(1393年 - 1402年)
  • ライナルト(1365年頃 - 1423年) - ゲルデルン公およびユーリヒ公(1402年 - 1423年)
  • ヨハンナ(1394年没) - アルケル領主ヨハン12世(1426年没)と結婚、娘マリアの子アルノルト・ファン・エフモントは後にゲルデルン公位を継承した。

脚注

  1. ^ Walther Möller, Stammtafeln westdeutscher Adelsgeschlechter im Mittelalter (Darmstadt, 1922, reprint Verlag Degener & Co., 1995), Vol. 1, p. 14.
  2. ^ a b c Otto Reinhard Redlich (1898), “Wilhelm II. (Herzog von Jülich)” (ドイツ語), Allgemeine Deutsche Biographie (ADB), 43, Leipzig: Duncker & Humblot, pp. 99–100 
先代
ヴィルヘルム1世
ユーリヒ公
1361年 - 1393年
次代
ヴィルヘルム3世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヴィルヘルム2世 (ユーリヒ公)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィルヘルム2世 (ユーリヒ公)」の関連用語

ヴィルヘルム2世 (ユーリヒ公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィルヘルム2世 (ユーリヒ公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィルヘルム2世 (ユーリヒ公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS