ヴァルデマール・レスラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴァルデマール・レスラーの意味・解説 

ヴァルデマール・レスラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/10 07:21 UTC 版)

ヴァルデマール・レスラー
Waldemar Rösler
生誕 1882年4月21日
シュトリーゼン(Striesen)
死没 1916年12月14日
オジシュ(Orzysz)

ヴァルデマール・レスラー(Waldemar Rösler、1882年4月21日 - 1916年12月14日)はドイツの画家である。印象派のスタイルの風景画を描いた。

略歴

ドレスデンに近い、ザクセン州のシュトリーゼン(Striesen)の写真家の息子に生まれた。程なく家族と東プロイセンのケーニヒスベルクに移り、1896年からケーニヒスベルクの美術学校で、マックス・シュミット(Max Schmidt)やエミール・ナイデ(Emil Neide)、ルートヴィヒ・デトマン(Ludwig Dettmann)に学んだ[1] 。1902年には同じ美術学校の学生のオーダ・ハルト(Oda Hardt)と知り合い、2人は1906年に結婚することになる。

1905年のベルリン分離派の展覧会に初めて出展した。現在のポーランドのオストルダ近くのオーダ・ハルトの故郷のGut Schildeckにしばらく滞在して絵を描いた。1907年に、夫婦でベルリンに近いGroß-Lichterfeldeに移った。

1908年の展覧会でベルリン分離派の初代会長の画家、マックス・リーバーマンに認められ、マックス・ベックマン (1884–1950)やテオ・フォン・ブロックフーゼン(Theo von Brockhusen: 1882-1919)とも友人になった。1909年にベルリン分離派の会員に選ばれた。1911年にリーバーマンが会長を辞めた後ベックマンの推薦で理事を務めた。

第一次世界大戦が始まると1914年に徴兵され、西部戦線のベルギーに配属された。1915年に士官に昇格し、占領したブリュッセルに配属され、軍医として働いていた詩人のゴットフリート・ベンとも知り合った。戦争によって肉体的、精神的なダメージを受けて1916年に現在のポーランド北部のオジシュ(Orzysz)の訓練施設に送られるがそこで自殺した.[1]。34歳であった。

娘のルイゼ・レスラー(Louise Rösler: 1907-1993)も画家になった。

作品

脚注

  1. ^ a b Biographical timeline @ Museum Atelierhaus Rösler-Kröhnke.

参考文献

  • Helmut R. Leppien: Eine Künstlerfamilie – drei Generationen: Waldemar Rösler, Oda Hardt-Rösler, Walter Kröhnke, Louise Rösler, Anka Kröhnke. Hamburg 1988.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヴァルデマール・レスラーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァルデマール・レスラー」の関連用語

ヴァルデマール・レスラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァルデマール・レスラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァルデマール・レスラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS