ロンドン条約_(1359年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロンドン条約_(1359年)の意味・解説 

ロンドン条約 (1359年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 18:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ロンドン条約
通称・略称 第二次ロンドン条約
署名場所 ロンドン
捺印 1359年
締約国 イングランド王国とフランス王国
主な内容 講和協定
テンプレートを表示

ロンドン条約(ロンドンじょうやく、フランス語: Traités de Londres英語: Treaty of London)、または第二次ロンドン条約(だいにじロンドンじょうやく、フランス語: Deuxième traité de Londres英語: Second Treaty of London)は、百年戦争中の1359年イングランド王国によって提示され、フランス王国が受諾した条約。

概要

イングランド王国のエドワード黒太子ポワティエの戦いでフランス軍を撃破してフランス王ジャン2世を捕らえると、ジャン2世はイングランドの提示した講和の条件を受けざるを得なかった。

条約によりイングランドは西フランスのノルマンディーアンジューメーヌアキテーヌの広大な領土、およびカレーポンティユーを併合、さらにブルターニュ公国の宗主権も確保した[1]。これはヘンリー2世時代の領土まで回復した上、ヘンリー2世時代はフランスの封土だったが今度はフランスとは独立した領土となる。さらにジャン2世の身代金英語版が400万エキュと定められた。

しかし、条約は領土を割譲しすぎとしてフランスの三部会で拒絶された。これは1359年11月のエドワード3世によるフランス再侵攻を引き起こした。カレーから進軍したエドワード3世に対しフランスは会戦を避け、エドワード3世はランスパリに失敗した上に軍の状況が悪かったため交渉を再開せざるを得なかった[1]。結局イングランドは譲歩し、最終的な講和条約であるブレティニー条約ではアキテーヌとカレーしか獲得できず、ジャン2世の身代金も減額された。

脚注

  1. ^ a b Tout, T. F. (1905). The Political History of England, Volume 3. Longmans, Green And Co.. p. 395. https://books.google.com/books?id=oz0fAQAAMAAJ&pg=PA395 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロンドン条約_(1359年)」の関連用語

ロンドン条約_(1359年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロンドン条約_(1359年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロンドン条約 (1359年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS