レストモッドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レストモッドの意味・解説 

レストモッド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/26 15:56 UTC 版)

レストモッド: resto-mod)とは、老朽化などの理由で劣化または故障した旧車などの自動車を修復させ、一部をカスタマイズすることを指す。

なお類似の言葉にハイテックがあるがこれはパワートレインなどを変更することを指す。

概要

レストモッドという言葉は、レストア(回復する)とモディファイ(一部を変更する)を組み合わせた造語である。例として、旧車を工場出荷時に近い状態まで復元させた上で、最新のエンジンを搭載するなどが挙げられる[1]

著名な車種

シボレー・コルベット
2009年のSEMAショーのホットロッド部門第一位を獲得した[2]。ボディのパネル類はすべてワンオフカスタム。その他パーツ類もすべてカスタムやアップグレードされており、かかった費用は非公開だが、相当なコストがかかっているとされる。公道を走ることも可能である[3]
トヨタ・2000GT
ロッキー3000GTなどがある。
キメラ・EVO37
ランチア・ラリー037のレストモッド。当時の037のベースにもなったランチア・ベータ・モンテカルロをベースにしている。価格は約4600万円。37台限定[4]
オペル・マンタ 
オペル・マンタAが、オペルによって、EVのパワートレインを搭載しレストモッドとして改造されたもの。マンタGSeエレクトロモッドと名付けられ、「持続可能で望ましい未来のために、エミッション・フリーのモビリティを目指す」というオペルの姿勢を示すために、電動化され、アップデートされた[5]
ヒュンダイ・グレンジャーポニー
メーカー自身の手でEV化されると同時に内装も近未来的デザインに改められ、同社の最新世代のEVであるアイオニック5にも通じる正方形の集合体デザイン「パラメトリック・ピクセル」を配置している。だが近未来感のある仕上がりになってはいるもののグレンジャーとポニーでその細部の方向性は異なり、グレンジャーは液晶ディスプレイメーターに灯火類も「パラメトリック・ピクセル」のスクエアな配置でより近未来的なフィニッシュ、ポニーは真空管風メーターに丸目四灯ヘッドランプを踏襲 (4つの丸の中に「パラメトリック・ピクセル」が敷き詰められている) したレトロ感の強いものとなっている[6]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ レストモッド(れすともっど)|グーネット自動車用語集”. www.goo-net.com. 2021年10月20日閲覧。
  2. ^ SEMA 2009: 1962 Corvette C1-RS is a worthy Goodguys Street Machine of the Year” (英語). Autoblog. 2021年10月20日閲覧。
  3. ^ 2000GTやセリカも?旧車を現代風に蘇らせる「レストモッド」「ハイテック」とは?” (日本語). car-me.jp. 2021年10月20日閲覧。
  4. ^ これは「ランチア037のニューエディション」|37台限定の「キメラEVO37」 | octane.jp | Fuelling the Passion - 車に情熱を!-” (日本語). octane.jp. 2021年10月20日閲覧。
  5. ^ DIGITAL, AUTOCAR. “【EVなのにMT搭載?】オペル・マンタA レストモッド車発表 クラシックなスポーツクーペ復活” (日本語). AUTOCAR JAPAN. 2021年12月19日閲覧。
  6. ^ 現代自動車ワールドワイド公式サイト、2022年9月29日閲覧

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  レストモッドのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レストモッド」の関連用語

レストモッドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レストモッドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレストモッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS