ストゥアッラ・ニービとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ストゥアッラ・ニービの意味・解説 

ストゥアッラ・ニービ

(レウク から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 14:07 UTC 版)

鞘とストゥアッラ・ニービ
ロヴァニエミの博物館の展示品
刀身の断面形状。ストゥアッラ・ニービは2番の形状が多く見られる。

ストゥアッラ・ニービサーミ語Stuorra niibi、Stuorra=大きな、niibi=ナイフ)は、ラピン・レウクフィンランド語: Lapinleukuラップランドのナイフ。単にレウク、フィンラドのナイフであるプーッコからラピン・プーッコフィンランド語: lapinpuukko)とも)、これを英語に転写したラップランドナイフサーミ人のナイフであることからサーミナイフ英語: Sami Knife)等の呼称で知られるサーミ人の伝統的なナイフ

刀身は長く、幅広い頑丈なもので、動物の解体、ラーブ(サーミ人の移動用住居)の支柱を小さな木から切り取る、藪をなぎ払う、骨を砕いたり肉を切り取る、雪中に枯れ木や倒木が埋もれた場合にの代用として立ち枯れした木から薪を採取する等のような軽い切断作業に適している。典型的な刀身長は200mmから450mm[1]マチェテショートソードに相当する最大級のナイフである[2]

柄は降雪時にも握りやすくするため一般的に樺材である。これは、取り回しをたやすくすることにもつながっており、とりわけ抜刀に際しては手袋をしたまま握る場合や、手がかじかんだ場合にも適応している[3]。刀身は柄の中まで通じた刀心(なかご)を有する構造で、鍔は持たない。伝統的な鞘はトナカイの革で作られる。

多くの場合刃は、単一の平坦な角度を有するスカンジナビア風に研がれる。刀身はトナカイの骨を断ち切るに十分な強度を有し、低温に耐えるように焼き戻される。刀身に樋を有するものも存在している。

サーミ人はより小型ナイフであるウーナ・ニーバス(Unna Niibas)とストゥアッラ・ニービを使い分け、さらに大型のスクラマサクスに相当するヴァキプーッコ(Väkipuukko)も用いていた。

脚注

  1. ^ American Finn. “Finnish Puukko ~ Ultimate Tool”. 2015年8月24日閲覧。
  2. ^ HugeDomains.com - FinnGuide.com is for sale (Finn Guide)”. 2015年8月24日閲覧。
  3. ^ Ragnar's Finnish Knife Catalog”. 2015年8月24日閲覧。

関連項目

  • ウーナ・ニーバス - サーミ人の伝統的な小型ナイフ。「小さな(Unna)ナイフ」を意味する。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ストゥアッラ・ニービ」の関連用語

ストゥアッラ・ニービのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ストゥアッラ・ニービのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのストゥアッラ・ニービ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS