ルキウス・フリウス・カミッルス (紀元前349年の執政官)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルキウス・フリウス・カミッルス (紀元前349年の執政官)の意味・解説 

ルキウス・フリウス・カミッルス (紀元前349年の執政官)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 23:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ルキウス・フリウス・カミッルス(Lucius Furius Camillus)は紀元前4世紀共和政ローマの政治家・軍人。紀元前349年執政官(コンスル)を務めた。

経歴

ローマ第二の創建者と謳われるマルクス・フリウス・カミッルスの息子である。紀元前350年に民会運営のために独裁官(ディクタトル)に任命された[1]

紀元前349年には、執政官(コンスル)に就任。同僚執政官はアッピウス・クラウディウス・クラッスス・インレギッレンシスであったが、任期完了前に死亡した。補充執政官は選出されなかったため、ルキウス・フリウスはこの間の単独の最高責任者であった[2]。ルキウス・フリウスは10個軍団を編成、イタリア北部に侵入してきたガリア人に向かい、野戦で彼らに勝利した。このときに、伝説的な英雄でトリブヌス・ミリトゥム(高級士官)であったマルクス・ウァレリウス・コルウスが、一騎打ちで巨大なガリア戦士を倒したとされる[3]

紀元前345年には独裁官に就任し、突如ローマに反乱したアウルンキ(en)と戦った。この戦いの最中に、ルキウス・フリウスは神の加護を得るためにユーノーモネータ神殿(en)を建立することを誓った。神殿は翌年カピトリヌスの丘マルクス・マンリウス・カピトリヌスの屋敷跡(マルクスが王位を狙ったとして死刑になった後、空き地になっていた)に建立された[4]

参考資料

関連項目

公職
先代:
マルクス・ポピッリウス・ラエナス III
ルキウス・コルネリウス・スキピオ
執政官
同僚:アッピウス・クラウディウス・クラッスス・インレギッレンシス
紀元前349年
次代:
マルクス・ウァレリウス・コルウス
マルクス・ポピッリウス・ラエナス IV



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルキウス・フリウス・カミッルス (紀元前349年の執政官)」の関連用語

ルキウス・フリウス・カミッルス (紀元前349年の執政官)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルキウス・フリウス・カミッルス (紀元前349年の執政官)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルキウス・フリウス・カミッルス (紀元前349年の執政官) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS