ルイ・ブローニュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルイ・ブローニュの意味・解説 

ルイ・ブローニュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/04 01:59 UTC 版)

ルイ・ブローニュ
Louis Boullogne
Louis Surugueによる肖像版画
誕生日 (1609-08-08) 1609年8月8日
出生地 パリ
死没年 1674年6月13日(1674-06-13)(64歳)
死没地 パリ
テンプレートを表示

ルイ・ブローニュ(Louis Boullogne、1609年8月8日[1] - 1674年6月13日)は、フランスの画家、版画家である。ローマで修行した後、1648年にフランスの王立絵画彫刻アカデミーの創立メンバーの一人となった。同名の画家の息子、ルイ・ド・ブローニュと区別するために「父親のルイ(Louis le père)]とも呼ばれた。

略歴

パリで生まれた。フォーブール・サン=ジェルマン(faubourg Saint-Germain)の画家に学んだ後、おそらく1629年ころから画家のジャック・ブランシャール(1600-1638)の弟子になった。パリ市から奨学金を得てイタリアで数年間修行した。ローマに1634年から1637年の間、滞在し、グイド・レーニ(1575-1642)の作品『ヘレネーの誘拐(Ratto di Elena)』の複製版画を制作した。短期間ヴェネツィアにも滞在し、パオロ・ヴェロネーゼ(1528年 - 1588)の『聖セバスティアヌスの殉教』の複製版画を制作した。

1638年か1639年ころにパリに戻り、美術家として働き、パリ市庁舎(Hôtel de Ville)のために知事や議員の集団肖像画を描き、1646年から数回、パリの金細工師組合が画家に依頼してノートルダム寺院に寄付する作品「Mays de Notre-Dame」の制作依頼を受けた。公共施設の天井画も描いた。

王立絵画彫刻アカデミーの創立に貢献し、1648年にその創立メンバーとなり、1658年から亡くなるまでアカデミーの教授を務めた。1672年にシャルル・ルブランの指揮で、大法官ピエール・セギエ(1588-1672)の葬儀の装飾の仕事に参加した。卓越した写本の技術でも知られていた。ルブランとゴブラン工房のタペストリーのデザインもした。

1674年にパリで没した。

2人の息子ボン・ブローニュ(1649-1717)とルイ・ド・ブローニュ(1654-1733)も画家になった。

作品

脚注

参考文献

  • André Félibien, Entretiens sur les vies et les ouvrages des plus excellents peintres anciens et modernes, t. 5e partie - 10e entretien, Paris, 1688 , p. 158-161.
  • Ferdinand Hoefer, Nouvelle Biographie générale, t. 7, Paris, Firmin-Didot, 1857, p. 11.
  • Amédée de Caix de Saint-Aymour (préf. André Michel), Une famille d'artistes et de financiers aux XVIIe et XVIIIe siècles : Les Boullongne, Paris, H. Laurens, 1919, 340 p. (OCLC 496089901, BNF 34209957, lire sur Wikisource)

.




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ルイ・ブローニュのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルイ・ブローニュ」の関連用語

1
12% |||||

2
12% |||||

3
12% |||||

ルイ・ブローニュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルイ・ブローニュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルイ・ブローニュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS