ラハヴ_(潜水艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラハヴ_(潜水艦)の意味・解説 

ラハヴ (潜水艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 05:29 UTC 版)

歴代 "ラハヴ" エンブレム

ラハヴ(Rahav)はイスラエル海軍の潜水艦の名称である。2016年までに3隻の同名の潜水艦がイスラエル海軍に就役している。

"ラハヴ"の名は古代からカナン地方に伝わり、聖書イザヤ書51章9節にも登場する海に棲むモンスター"ラハブ"の名に由来する[1]

また、同じくイスラエル海軍で運用されているサール5型コルベットの2番艦にも"ラハヴ"の名が付けられているが、こちらは"Lahav"と綴られ、意味は"Blade"(刃)である。

初代

初代"ラハヴ"は、イギリス海軍のS級潜水艦"サングイン"(HMS Sanguine, P266)をイスラエルが1959年に導入したものである[1]。1958年に導入された同型艦のタニンとは異なり1967年の第三次中東戦争には実戦投入されず、翌1968年にタニンの部品取り用として除籍、解体された。

2代目

2代目"ラハヴ"は、西ドイツHDW社で同社製206型潜水艦の発展型として開発されたガル級潜水艦の3番艦として、1977年12月に就役した。1982年のレバノン侵攻作戦(ガリラヤの平和作戦)時に作戦投入されたとされる。1997年に退役。

3代目

3代目"ラハヴ"は、2代目(ガル級)と同じHDW社によって同社製212A型潜水艦の発展型として開発された"ドルフィン2"級潜水艦の2番艦(ドルフィン級全体としては5番艦)として2014年に竣工し、2016年1月にハイファに配備された。[2][3][4]

画像

脚注

出典

  1. ^ a b submarines.dotan.net S-CLASS
  2. ^ Shoval, Lilach; Tuchfeld, Mati (29 April 2013). “Israel receives fifth Dolphin-class submarine from Germany”. Israel Hayom. http://www.israelhayom.com/site/newsletter_article.php?id=8951 25 December 2014閲覧。 
  3. ^ Lappin, Yaakov (28 July 2013). “Navy seeks teenage submarine recruits for Dolphin-class vessels”. The Jerusalem Post. http://www.jpost.com/Defense/Article.aspx?id=321323 25 December 2014閲覧。 
  4. ^ Lappin, Yaakov (7 August 2013). “Navy undergoing ‘unprecedented’ upgrade in capabilities”. The Jerusalem Post. http://www.jpost.com/Defense/Article.aspx?id=322294 25 December 2014閲覧。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラハヴ_(潜水艦)」の関連用語

ラハヴ_(潜水艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラハヴ_(潜水艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラハヴ (潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS