タニン (潜水艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タニン (潜水艦)の意味・解説 

タニン (潜水艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 05:30 UTC 版)

歴代 "タニン" エンブレム

タニン(Tanin)はイスラエル海軍の潜水艦の名称である。2016年までに3隻の同名艦がイスラエル海軍に就役している。

"タニン"の名は古代からカナン地方に伝わり、聖書イザヤ書51章9節にも登場する海に棲むモンスターの名に由来する[1]。また"タニン"は現代ヘブライ語ではクロコダイルを意味する語としても使用される。

初代

初代"タニン"は、イギリス海軍のS級潜水艦"スプリンガー"(HMS Springer, P264)をイスラエルが1958年に導入したものである[1]。翌1959年には同型艦として"サングイン"(HMS Sanguine, P266)が輸入されラハヴと名付けられた。タニンは1967年の第三次中東戦争で実戦に投入され、海軍特殊部隊(シャイェテット・13)によるアレクサンドリア港襲撃のため隊員をアレクサンドリア沖に輸送した他、エジプト海軍艦艇と交戦した。タニンの艦長を務めたアブラハム (アイヴァン)・ドロールは後にS級・T級の後継となるガル級の開発プロジェクトを担当した。初代タニンは1972年に退役した。

2代目

2代目"タニン"は、西ドイツHDW社で同社製206型潜水艦の発展型として開発されたガル級潜水艦の2番艦として、1977年6月に就役した。1982年のレバノン侵攻作戦(ガリラヤの平和作戦)時に作戦投入されたとされる。2002年に退役。

3代目

3代目"タニン"は、2代目(ガル級)と同じHDW社によって同社製212A型潜水艦の発展型として開発された"ドルフィン2"級潜水艦の1番艦(ドルフィン級全体としては4番艦)として2014年に就役した[2][3][4]

画像

脚注

注釈

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タニン (潜水艦)」の関連用語

タニン (潜水艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タニン (潜水艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタニン (潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS