ラドスラヴ・チェルニクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラドスラヴ・チェルニクの意味・解説 

ラドスラヴ・チェルニク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/03 06:11 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
ラドスラヴ・チェルニク
ラドスラヴ・チェルニクの勢力圏 (1527年 – 30年)
在位 1527年 – 1532年
先代 ヨヴァン・ネナド
称号 スレム公
テンプレートを表示

ラドスラヴ・チェルニク (セルビア語キリル・アルファベット: Радослав Челник, ハンガリー語: Radoszláv Cselnik 生没年不詳)、もしくはヴォイヴォダ・ライコ (војвода Рајко)は、セルビアの軍人。ヴォイヴォディナで皇帝を名乗ったヨヴァン・ネナドのセルビア人部隊の司令官であったが、1527年にネナドが暗殺されたのちにバチュカスレムを支配し、オスマン帝国に接近した。スランカメンを本拠地として、「シルミア公(スレム公)」を名乗りオスマン帝国とハンガリー王国の間を行き来した。

生涯

ラドスラヴはオラホヴィカ(現クロアチア)出身である[1][要検証 ]

ヨヴァン・ネナド麾下

ラドスラヴはヨヴァン・ネナドの配下の一人だった。ネナドは1526年にオスマン帝国が征服していたハンガリー南部やセルビア北部(現在のヴォイヴォディナ)を奪った。この時ラドスラブはソンタ近くのベルゾンド市の支配を任された[2]。1527年、ネナドはオーストリア大公フェルディナント1世と組んで東ハンガリー王国ヤーノシュ1世の軍を破り、セルビア人の皇帝(ツァーリ)を名乗り、その軍勢は1527年初頭の時点で1万5000人にまで膨れあがった。この頃のラドスラヴは近衛隊長にして総司令官の地位にあった[3]

1527年7月にセードファルヴァの戦いでネナドが敗死し、その帝国が瓦解すると、ラドスラヴは2000の兵を率いて上ポドゥナヴィレに勢力を張った[4]バチュカスレムのネナド残党を吸収した[要出典]ラドスラヴは、オスマン帝国の軍門に下った。

スレム統治

ラドスラヴはシルミア(スレム)公を名乗り、スランカメンに居を置いてオスマン帝国の属国としてスレムを支配した[5][要出典]

同時にラドスラヴはハプスブルク家とも通じていたが、間もなくオスマン帝国に感づかれた。[要出典]フェルディナント1世はラドスラヴに大きな期待を寄せ居ていた[6]。オスマン軍がスレムを通過する際にはラドスラヴ軍はハプスブルク家領に入り、オスマン軍が退くとラドスラヴもスレムに帰還した。[要出典] 1530年、ラドスラヴはオスマン帝国への従属破棄と、ハプスブルク家の支配下にはいることを宣言した。[要出典]

ハプスブルク領ハンガリーへの撤退

1532年にオスマン帝国がスレムを征服すると[7]、ラドスラヴはスラヴォニアに撤退し、ヴコヴァル近くのネボイスで余生を過ごした[8][9]。オスマン帝国による征服後、多くのセルビア人が王領ハンガリーに亡命した。

文化的影響

ラドスラヴはセルビアの叙事詩Margita devojka i vojvoda Rajko (Маргита девојка и војвода Рајко)の中に歌われている。

脚注

  1. ^ Sinđel Dimitrije Dušan Balać (1943). Istorijska prava srpskog naroda na krajeve: Dalmaciju, Krbavu, Liku, Gorski Kotar, Žemberak, Kordun, Baniju i Slavoniju. Izdao Srpski narodni savez. p. 6. https://books.google.com/books?id=u8lIAQAAIAAJ. 
  2. ^ Srpska akademija nauka i umetnosti (1952). Posebna izdanja. 193. pp. 19, 76. https://books.google.com/books?id=jumyeC6vzyMC. 
  3. ^ Vuk Stefanović Karadžić; R. Aleksić (1958). Pjesme junačke srednijijeh vremena. Prosveta. p. 591. https://books.google.com/books?id=3pXlAAAAMAAJ. 
  4. ^ Ljubivoje Cerović (1999). Srbi na Slovensku. Kultúra. p. 29. https://books.google.com/books?id=i9QlAAAAMAAJ. 
  5. ^ Serbia Coins with Brief history and Rulers”. www.chiefacoins.com. 2017年11月30日閲覧。
  6. ^ Univerzitet u Beogradu. Filozofski fakultet u Novom Sadu; Univerzitet u Novom Sadu. Filozofski fakultet (1963). Godišnjak. 7-8. p. 28. https://books.google.com/books?id=QSJmAAAAIAAJ. 
  7. ^ Летопис Матице српске. 351. У Српској народној задружној штампарији. (1939). p. 114. https://books.google.com/books?id=_fLQAAAAMAAJ. 
  8. ^ Lazo M. Kostić (1990). Sporne teritorije Srba i Hrvata. Dosije. p. 272. https://books.google.com/books?id=0rszAAAAMAAJ. 
  9. ^ Aleksa Ivić (1909). Seoba srba u hrvatsku i slavoniju: prilog ispitivanju srpske prošlodti tokom 16. i 17. veka. Sremski karlovci. https://books.google.com/books?id=QOw7AQAAMAAJ. 

参考文献

  • Dr. Aleksa Ivić, Istorija Srba u Vojvodini, Novi Sad, 1929.
  • Dr. Dušan J. Popović, Srbi u Vojvodini, knjiga 1, Novi Sad, 1990.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラドスラヴ・チェルニク」の関連用語

ラドスラヴ・チェルニクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラドスラヴ・チェルニクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラドスラヴ・チェルニク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS