ラダーゲッターとは? わかりやすく解説

ラダーゲッター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/26 14:50 UTC 版)

ラダーゲッター(英:LADDER GETTER)は、ニュースポーツのひとつである。

概要

主たるルール

  • ロープでつながれた2本のゴム鞠をはしご(ラダー)に向かって引っ掛けるというゲームで、投てきをする選手は鞠の片方を持ち、もう一方の垂れ下がった鞠を前後に揺らして飛ばすようにしてアンダーハンドではしごに向けて投げるというもの。
  • 基本的なコートサイズは縦7.5m、横3m。ただし選手の体力やレベルに応じて若干短縮してもよい。
  • 得点はロープがはしご引っかかった箇所によって異なり、ノーバウンドの場合、高いところから順に3・2・1点。一旦床にバウンドしてからはしごに引っかかった場合は引っかかった箇所に関係なく5点のボーナス点。
  • どちらかが21点丁度を取って勝利するまで行う。ただし21点をオーバーしてしまうとその投てきにおける獲得点は無効となり、次の投てきの時は前のセットまでの得点に戻して改めて試合を続ける。
  • また後攻めのチーム(人)は先攻めのチーム(人)がすでに獲得しているラダーを弾き飛ばして、先攻めの得点を帳消しにすることも可能。
  • 双方ともに21点調度となった場合、延長戦サドンデス(ゴールデンゴール)方式)の投てきを行い、先にどちらかが1ポイントでも多くのポイントを獲得すればそのチーム(人)の勝ちとなる。
  • 福島県では、2012年から毎年、交流選手権大会が開催されている。

用具

はしご本体

幅61cm、奥行68cm、高さ100cm、重さ1組2kg、ポリ塩化ビニール製

専用ボール

直径4.2cm、スポンジ製、ロープ部分はナイロン製を使用する。

普及員

日本レクリエーション協会では、元気アップ・リーダーの一つに、「ラダーゲッター普及員」が設定されており、各都道府県レクリエーション協会が実施する講習を受講することで登録が可能となっている。

参考文献

  • 日本レクリエーション協会ラダーゲッター普及・推進本部編集『ラダーゲッター ガイドブック』日本レクリエーション協会 平成31年

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラダーゲッター」の関連用語

ラダーゲッターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラダーゲッターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラダーゲッター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS