ラジアル異方性磁石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラジアル異方性磁石の意味・解説 

ラジアル異方性磁石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/11/11 05:59 UTC 版)

ラジアル異方性磁石(ラジアルいほうせいじしゃく)もしくはラジアル磁石(ラジアルじしゃく)とは、状の磁石で、環の内側と外側で、S極とN極が分かれているものをいう。ラジアル異方性とは、環の半径方向に磁化容易軸が向いていることを言う。

通常の方法で環状の磁石に着磁すると、環の上下半分ずつ、S極とN極が分かれてしまう。そのため、ラジアル異方性を持たせるためには、着磁の方法を工夫するなど、いくつかの方法がある。

共栄磁石工業の田中英輔は、着磁の方法を工夫することで、初めてラジアル異方性磁石を発明し、特許を取ったが、当時はこの磁石に誰も関心を示さなかったという。その後、磁場中で磁粉を押し固めた後に焼く方法でラジアル異方性磁石を作る方法が開発され、現在はこの方法で生産されている。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラジアル異方性磁石」の関連用語

ラジアル異方性磁石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラジアル異方性磁石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラジアル異方性磁石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS