ヨハン・ハインリヒ・ティシュバイン_(甥)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヨハン・ハインリヒ・ティシュバイン_(甥)の意味・解説 

ヨハン・ハインリヒ・ティシュバイン (甥)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 09:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヨハン・ハインリヒ・ティシュバイン
Johann Heinrich Tischbein
自画像
生誕 1742年11月28日
ヘッセン=ダルムシュタット方伯領, ハイナ
死没 1808年12月22日
カッセル

ヨハン・ハインリヒ・ティシュバイン(Johann Heinrich Tischbein der Jüngere、1742年11月28日 - 1808年12月22日)はドイツの画家である。叔父に同名の画家がいるため、der Jüngere がつけられる。多くの画家を出したティシュバイン一族の画家、版画家である。

略歴

ヘッセンのハイナに生まれた。父親は修道院の木工師のヨハン・コンラート・ティシュバイン(Johann Konrad Tischbein:1712–1778)で、弟にゲーテの肖像画で有名になったため「ゲーテのティシュバイン」と呼ばれるヨハン・ハインリヒ・ヴィルヘルム・ティシュバインがいる。同名の画家の叔父、ヨハン・ハインリヒ・ティシュバイン(Johann Heinrich Tischbein der Ältere: 1722- 1789)から、美術の教育を受けた。しばらくオランダで修行した後、カッセルに移り伯父がヘッセン=カッセル方伯、ヴィルヘルム8世のために作った美術館で働き始め、1775年に美術館のインスペクター(学芸員)に任じられた。1801年からは妹の息子フランツ・プフォル(Franz Pforr:1788-1812)を養子として、その教育を行った。プフォルはウィーンの美術院に進み、「ナザレ派」の画家となったが24歳で病没した。

肖像画、風景画、動物画を描いた。動物画の分野では1790年に84の作品からなる"Kurtzgefaßte Abhandlung über die Aetzkunst"(「版画技術集」)を出版した。この版画集には、動物園で死んだ後、その骨格をゲーテが研究したため、「ゲーテの象」(Goethe-Elefant)と呼ばれる像の図も含まれている。

作品

参考文献

  • Louis Katzenstein: Tischbein, Johann Heinrich. In: Allgemeine Deutsche Biographie (ADB). Band 38, Duncker & Humblot, Leipzig 1894, S. 362–371. (Sammelartikel)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨハン・ハインリヒ・ティシュバイン_(甥)」の関連用語

ヨハン・ハインリヒ・ティシュバイン_(甥)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨハン・ハインリヒ・ティシュバイン_(甥)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨハン・ハインリヒ・ティシュバイン (甥) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS