ヨハン・エルンスト・グンネルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヨハン・エルンスト・グンネルスの意味・解説 

ヨハン・エルンスト・グンネルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 01:32 UTC 版)

ヨハン・エルンスト・グンネルス

ヨハン・エルンスト・グンネルス(Johan Ernst Gunnerus、1718年 - 1773年9月23日)は、ノルウェー司教植物学者である。カール・フォン・リンネと同時代の学者で生物学を研究した。

生涯

クリスチャニア(現在のオスロ)に生まれた。1758年からニーダロスの教区の司教を務め、コペンハーゲン大学神学教授を務めた。博物学に興味を持ち、ノルウェー中部、北部を訪れて標本コレクションを作り、知人に標本に送ることを依頼した。歴史家の Gerhard Schöning、Peter Frederik Suhmとともに1760年にトロンハイム学会を設立し、王の裁可をえて、王立ノルウェー科学文芸協会(Det Kongelige Norske Videnskabers Selskab)となった。グンネルスは1767年から1773年の間、協会の副会長、兼、終身監督(Director Perpetuus)を務めた。協会は1761年から、協会誌、"Det Trondhiemske Selskabs Skrifter"の出版を始め、グンネルスも1765年にウバザメ(Squalus maximius)の記述を行い学名を与えた。

グンネルスは『ノルウェーの植物』("Flora Norvegica" (1766-1776))の著者である。北ノルウェーの鳥類の研究について、クヌート(Knud Leem)の"Beskrivelse over Finmarkens Lapper" (1767)の刊行に協力し、これは『ラップランドとフィンマークの鳥類集成』("An Account of the Laplanders of Finmark")として英訳された。多くの生物について同時代のカール・フォン・リンネと議論を重ねた。リンネからの手紙が発見されており、王立ノルウェー科学文芸協会に保存されている。グンネルスからリンネへの手紙もロンドン・リンネ協会で発見された。オーロラの起源について論じた最初の科学者でもある。

1766年にスウェーデン王立科学アカデミーの外国人会員に選出された。被子植物グンネラ(Gunnera)に献名されている。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨハン・エルンスト・グンネルス」の関連用語

ヨハン・エルンスト・グンネルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨハン・エルンスト・グンネルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨハン・エルンスト・グンネルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS