ヨシップ・ラチッチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヨシップ・ラチッチの意味・解説 

ヨシップ・ラチッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/21 23:38 UTC 版)

ヨシップ・ラチッチ
Josip Račić
自画像
誕生日 (1885-03-22) 1885年3月22日
出生地 クロアチア、ザグレブ郡
死没年 1908年6月19日(1908-06-19)(23歳)
死没地 フランス、パリ
テンプレートを表示

ヨシップ・ラチッチ(Josip Račić、1885年3月22日 - 1908年6月19日)は、クロアチアの画家である。ミュンヘン、パリなどで修行し、クロアチアの近代美術のパイオニアの一人となったが、23歳でパリで自殺した。

略歴

現在のクロアチア、ザグレブ郡に生まれた。ザグレブで教育を受け、ザグレブの版画家の弟子になった[1] 。1904年にミュンヘンに絵の修行に出て、スロベニア出身の画家アントン・アズベが運営する私立の美術学校で学んだ。1905年春にベルリンを訪れ、数か月滞在し版画を学んだ。1905年10月にミュンヘン美術院に入学し、ヨハン・カスパー・ヘルテリッヒの学生となった。ヘルテリッヒはその年亡くなったのでフーゴー・フォン・ハーベルマンの学生になった。 オスカル・ヘルマン(Oskar Herman: 1886–1974)、ウラジミール・ベチッチ(Vladimir Becić: 1886–1954)、ミロスラフ・クラリェヴィッチ(1885–1913)といったクロアチア出身の画家たちと活動した [1] 。 1908年2月にパリに移り、ルーヴル美術館の作品を模写して修行し、パリではポール・ゴーギャンらの「クロワゾニスム」の影響を受けた[2]。公園やカフェの情景や肖像画、自画像などを描いた。

1908年6月20日にパリのホテルの部屋で死体で発見された。銃で自殺したと考えられているが、自殺の原因は知られていない。

作品

参考文献

  1. ^ a b J. U., Račić, Josip, in Ausst. Kat.: Wege zur Moderne und die Ažbe-Schule in München, Museum Wiesbaden 1988, S. 126
  2. ^ Wladislawa Jaworska, Paul Gauguin et l’école de Pont-Aven, Neuchâtel 1971, S. 119 f



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヨシップ・ラチッチのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨシップ・ラチッチ」の関連用語

ヨシップ・ラチッチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨシップ・ラチッチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨシップ・ラチッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS