ヤブレベニタケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤブレベニタケの意味・解説 

ヤブレベニタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/13 16:20 UTC 版)

ヤブレベニタケ
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
: ハラタケ綱 Agaricomycetes
: ベニタケ目 Russulales
: ベニタケ科 Russulaceae
: ベニタケ属 Russula
: ヤブレベニタケ R. rosacea
学名
Russula rosacea
(Pers.) Gray (1821)[1]
和名
ヤブレベニタケ

ヤブレベニタケ(学名 Russula rosacea)はベニタケ属キノコの一種。別名をアカフチベニタケと言う。

形態

かさは直径5-10 cmで、裏のひだと柄はクリーム白色。幼時はまんじゅう型で、成長すると開いて平らになる。

表面は赤色で微粉状、表皮が不規則にひび割れてモザイク模様をあらわすこともある。成熟するとかさの周縁部が裂け、名前の通りかさが破れていく。

本種の特徴として、かさのふちで表面の赤色が裏側のひだにつながっている。

生態と分布

群生するヤブレベニタケ

夏から秋にかけて、コナラ属カバノキ属ブナ属などの落葉広葉樹の林内地上で採集されることが多い。ときにはマツ属モミ属トウヒ属などの樹木の下にも発生する。これらの樹木の生きた細根との間に、外生菌根を形成して生活しており、群生することが多い。

北半球温帯地方に広く分布し、日本でも、低地の公園林など各地で比較的普通に見出される。 無毒であり食用とする文献や、食毒不明とする文献が存在するが、毒ではない可能性が高い。 ドクベニタケと非常によく似ており、安易に食べることは推奨されない。

脚注

参考文献

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、ヤブレベニタケに関するカテゴリがあります。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヤブレベニタケのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤブレベニタケ」の関連用語

ヤブレベニタケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤブレベニタケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤブレベニタケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS