モンスター・コレクション・ボードゲーム_中原の征服者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > ボードゲーム > ボードゲーム > ボードゲーム > モンスター・コレクション・ボードゲーム_中原の征服者の意味・解説 

モンスター・コレクション・ボードゲーム 中原の征服者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/02/16 16:26 UTC 版)

モンスター・コレクション・ボードゲーム 中原の征服者(モンスター・コレクション・ボードゲーム ちゅうげんのせいふくしゃ)は、グループSNEが製作し、2003年7月に富士見書房から発売されたボードゲームトレーディングカードゲームモンスターコレクション」より派生した製品である。

前作である「モンスター・コレクション・ボードゲーム 六門戦記」とは異なり、既存のカードは使用できない。 戦闘部分ではTCGのルールを用いるが、コストを支払っての部隊の強化や建物の購入など新要素が多く、オリジナル色の強い作品。

目次

ルール

準備

  • 建物カード、プレイカード、地形カードを分けよく切る。
  • 各プレイヤーにコマを配り、スタートプレイヤーは後継者カードを受け取る。
  • 勝利点マーカーをスタート地点、部隊マーカーを「新兵隊」のマスに置く。

カード補充フェイズ

  • スタートプレイヤーから順番にプレイカードを2枚ずつ引く。
  • 建物カードを6枚引き、場に表向きで置く。(場に建物カードが残っていた場合は、捨て山にしてから引く。)

進軍フェイズ

  • スタートプレイヤーから本陣を好きな地形の上に置く。
  • 本陣と同様に、第1部隊、第2部隊を好きな地形の上に置く。但し、他プレイヤーの本陣がある地形、既に2つの部隊がある地形には置けない。
  • 傭兵部隊を使用する場合は、同様に置く。既に2つの部隊がある地形には置けないが、他プレイヤーの本陣がある地形にも置ける。

戦闘フェイズ

  • 同じ地形に2人のプレイヤーの部隊がある場合は、戦闘になる。
  • サイコロを振り、目の高いプレイヤーが先行、低いプレイヤーが後攻、同じ場合は同時攻撃となる。
  • 攻撃、スペルカード・イベントカードを使用して戦闘を行い、部隊が生存したプレイヤーがその地形を支配する。(両者が生存、または死亡した場合は、どちらも支配できない。)
  • 戦闘後、支配した地形から収入を取得し、効果がある場合は使用する。

開発フェイズ

  • スタートプレイヤーから順番に、手持ちの資金を使用して、建物の購入、部隊の強化を行う。
  • 建物の購入は1ターンに1回まで、部隊の強化は任意の回数行える。

MAPフェイズ

  • スタートプレイヤーが、サイコロを3回振る。
  • 地形カードの山札の上から1枚ずつ引き、出た目の地形に重ねる。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モンスター・コレクション・ボードゲーム_中原の征服者」の関連用語

モンスター・コレクション・ボードゲーム_中原の征服者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モンスター・コレクション・ボードゲーム_中原の征服者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモンスター・コレクション・ボードゲーム 中原の征服者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS