メレディス・スティームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メレディス・スティームの意味・解説 

メレディス・スティーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/01 15:30 UTC 版)

メレディス・スティーム
Meredith Stiehm
生年月日 1969年
職業 脚本家、プロデューサー
テンプレートを表示

メレディス・スティームMeredith Stiehm, 1969年 - )は、アメリカ合衆国のテレビプロデューサー、脚本家である。『コールドケース 迷宮事件簿』、『ブリッジ 〜国境に潜む闇英語版』の発案者として知られる。全米脚本家組合及び全米製作者組合のメンバーである。

生い立ち

カリフォルニア州サンタモニカで育ち、サンタモニカ高等学校英語版を卒業する。ペンシルベニア大学で英語と劇脚本を学び、1990年に卒業した。大学時代、フィラデルフィアの都会生活とエンターテインメント業界で働く若い女性としての経験は後に『コールドケース』にインスピレーションを与えた[1][2]

キャリア

1994年に『たどりつけばアラスカ』と『ビバリーヒルズ高校白書』の脚本に参加してキャリアが始まった[2][3]

スティームはテレビシリーズ『コールドケース 迷宮事件簿』(企画者兼ショーランナー)、『ER緊急救命室』、『NYPDブルー』に参加した。1998年には『NYPDブルー』によりエミー賞のドラマシリーズ脚本賞を受賞した。2004年、スティームはCBSでテレビシリーズを担当していた5人の女性のうち1人であった[1]

2011年、彼女はショウタイムスリラーHOMELAND』にコンサルティングプロデューサー兼脚本家として加わった。第2シーズンからはエグゼクティブプロデューサーに昇格した。

2013年2月、デンマーク・スウェーデン合作のテレビシリーズ『THE BRIDGE/ブリッジ』を原作としたスティーム企画のシリーズ『ブリッジ 〜国境に潜む闇英語版』をFXが計13話発注したことが発表された。撮影は同年4月に始まり、7月より放送が始まった[4]

待機中のプロジェクト

スティームはジェリー・ブラッカイマーマイケル・ベイと共に2006年の同名のドキュメンタリーを原作としたテレビシリーズ『Cocaine Cowboys』の企画をHBOで進めている[5]

参考文献

  1. ^ a b Littwin, Susan (November 2004 2004). “In the Company of Women”. Written By. Writers Guild of America, west. 2007年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年5月25日閲覧。
  2. ^ a b Knox, Malcolm (2004年9月9日). “Chill factor”. The Age. http://www.theage.com.au/articles/2004/09/08/1094530677311.html 2008年5月25日閲覧。 
  3. ^ Gray, Ellen (2003年12月31日). “'Cold Case' writer is intrigued with character, a female cop in a man's world”. Houston Chronicle 
  4. ^ Andreeva, Nellie (2013年2月12日). “FX’s ‘The Bridge’ Picked Up To Series.”. Deadline Hollywood. 2013年2月12日閲覧。
  5. ^ Andreeva, Nellie (2008年12月19日). “HBO sniffs "Cocaine"”. Reuters. 2008年12月22日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メレディス・スティーム」の関連用語

メレディス・スティームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メレディス・スティームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメレディス・スティーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS