メッシウス・ポエブス・セウェルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メッシウス・ポエブス・セウェルスの意味・解説 

メッシウス・ポエブス・セウェルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/06 14:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

メッシウス・ポエブス・セウェルス (ラテン語: Messius Phoebus Severus fl. 469年-470年) は、西ローマ帝国の政治家、哲学者。470年にフラウィウス・ヨルダネス英語版と共に執政官を務めた。

生涯

ローマ出身[1]。アレクサンドリアで、新プラトン主義の哲学者プロクロスに学んだ。同門には同門にはパンプレピウス英語版(異教徒の詩人で後にイッルス英語版の反乱を支持)、マルケッリヌス英語版マギステル・ミリトゥムまで出世し、後にイリュリクムで半独立勢力を形成)、アンテミウス (執政官を経て西ローマ皇帝に就任)、イッルストリウス・プサエウス (465年にオリエンス道長官、467年に執政官)がいる[2]。この間にセウェルスは政界に幻滅し、一時はそこから離れて、自身の豊富な蔵書を使って生徒を集めていたこともあった[3]

467/469年、セウェルスはローマに帰った。すると470年、西ローマ皇帝になっていたアンテミウスにより執政官に就く栄誉とパトリキウスの身分、さらにプラエフェクトゥス・ウルビ英語版(首都長官)の役職まで与えられた。ダマスキオス英語版によれば、セウェルスとアンテミウスは秘密裏に異教を再興しようと画策していた[4]。またセウェルスは在任中にコロッセウムの一部を再建している[5]

脚注

  1. ^ Damascius, Vita Isidori in the Epitome by Photius, 9,64 fragment 6.
  2. ^ O'Meara, p. 21.
  3. ^ Damascius, in Photius and in Suidas.
  4. ^ Damascius, Vita Isidori in the Epitome by Photius, cited in MacGeorge, p. 52.
  5. ^ CIL VI, 32091 and CIL VI, 32188

参考文献

  • MacGeorge, Penny, Late Roman Warlords, Oxford University Press, 2002, ISBN 0-19-925244-0
  • Martindale, John, John R. Morris, "Fl. Messius Phoebus Severus 19" PLRE II, (Prosopography of the Later Roman Empire Vol. II A.D. 395-527)
  • O'Meara, Dominic, Platonopolis: Platonic Political Philosophy in Late Antiquity, Oxford University Press, 2003, ISBN 0-19-925758-2



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  メッシウス・ポエブス・セウェルスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メッシウス・ポエブス・セウェルス」の関連用語

1
プサエウス 百科事典
52% |||||

メッシウス・ポエブス・セウェルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メッシウス・ポエブス・セウェルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメッシウス・ポエブス・セウェルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS