ムアンシン遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ムアンシン遺跡の意味・解説 

ムアンシン歴史公園

(ムアンシン遺跡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/01 04:05 UTC 版)

Mueang Sing
Location in Thailand
基本情報
所在地 Sai Yok
座標 北緯14度2分25秒 東経99度14分29秒 / 北緯14.04028度 東経99.24139度 / 14.04028; 99.24139座標: 北緯14度2分25秒 東経99度14分29秒 / 北緯14.04028度 東経99.24139度 / 14.04028; 99.24139
宗教 ヒンドゥー教
神性 Avalokiteshvara
カーンチャナブリー県
Thailand
建設
形式 Khom
製作者 Jayavarman VII
完成 1180-1219
テンプレートを表示

ムアンシン歴史公園(ムアンシンれきしこうえん)はタイの歴史公園の一つ。世界でもっとも西に有るクメール遺跡、プラーサートヒン・ムアンシンを保護するために設置された。

概要

ムアンシンは13世紀から14世紀頃にクメール王朝のジャヤーヴァルマン7世の治世に建設が考えられている。ジャヤーヴァルマン7世の息子であるヴィーラクマーン王子の碑文内で23の地名が言及されておりその中にシュリーチャイヤーシンハプラ(獅子の町)という名前が言及されているが、学会では、これとムアンシン(獅子の町)を同一視する意見がある。

ムアンシンの中にはいくつかの建造物や城壁、有力者と見られる人物の墓と骨が見つかっている。ピマーイアンコール遺跡などと比較すると小規模であるが、クメール勢力の最西端を示す遺跡であり、クウェー川流域において文明が存在していた事を示す重要な遺跡である。

この遺跡がクメール人によっていつ見捨てられたのは定かではないが、スコータイ時代やアユタヤ時代の文献に「ムアンシン」の名が登場して居ないことから、タイ族の南下にともなって見捨てられたと推測されている。

建築はバイヨン様式であり、遺跡はレンガで建設されている。中央の城を取り囲む城壁の内北、東、西の城壁は直線であるが、南の城壁のみクウェー川沿いにそって建てられている。遺跡の中央には城があり、その北西部には作りかけの寺院が残っている。どれも損傷が激しい。

脚注

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ムアンシン遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムアンシン遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムアンシン歴史公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS