ミヒャエルナナサコフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミヒャエルナナサコフの意味・解説 

ミヒャエル・ナナサコフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/17 13:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ミヒャエル・ナナサコフ(Michael Nanasakov)は、自動ピアノMIDI音源を用いて楽曲を再現する「バーチャル・ピアニスト」である。

概要

1955年リトアニアヴィルニス生まれ。ゴドフスキーと同じ地方の出身(中略)12歳のときに作曲とオルガンの演奏で 名高いアロイジオ(Aloisio)神父に師事し、音楽理論と即興演奏を学んだ。その後、ピアノという楽器自体に興味を持ち調律を勉強した。(中略)1989年、バルト三国の民族問題で揺れる故郷をあとにし、アメリカに亡命した」[1]という架空のプロフィールを持つ。

調律師プロデューサーの七澤順一(ななさわ じゅんいち)が「私が聴きたいピアノ曲を誰もやってくれないから」[2]という思いから作業を行っているもので、1991年にゴドフスキーの『ショパンのエチュードによる練習曲』の抜粋を発表して「デビュー」した[3]。2013年9月現在公開の演奏会は行われておらず、録音のみで活動を行っている。

シャルル=ヴァランタン・アルカンレオポルド・ゴドフスキーカイホスルー・シャプルジ・ソラブジ[4]といった作曲家をはじめとする、通常のピアニストが取り上げにくい作品をレパートリーとして取り上げている。アルカン編曲のヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトピアノ協奏曲第20番は世界初録音を行った。

ソラブジ作品の発売中止以降、しばらく活動を休止していた(「長期のスランプに陥った」[5])が、2009年から録音活動を再開している。

ディスコグラフィ

全てプライベートレーベルNanasawa Articulatesからの発売。

  • 『レオポルト・ゴドフスキー:ショパンのエチュードによる53の練習曲より27曲』 1991年
  • 『Ch.V.アルカン:短調による12の練習曲』 1998年
  • 『レオポルト・ゴドフスキー:ピアノ編曲によるバッハ・ヴァイオリンソナタ』 2000年
  • 『レオポルト・ゴドフスキー:ピアノ編曲によるバッハ・無伴奏チェロ組曲』 2000年
  • 『Ch.V.アルカン:ALKAN in 1837』 2001年
  • 『セルゲイ・ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番、第3番(ピアノ2台用編曲)』 2009年
  • 『セルゲイ・ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第1番、第4番、パガニーニの主題による狂詩曲(ピアノ2台用編曲)』 2010年
  • 『レオポルト・ゴドフスキー:ショパンのエチュードによる練習曲全曲 + α(59曲)』 2010年
  • 『プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第1番、第2番、第3番(ピアノ2台用編曲)』 2013年
  • 『スクリャービン:交響曲第3番(四手連弾用編曲)、第5番(ピアノ2台用編曲)他』2015年
  • 『ブランデンブルク協奏曲(全曲)ピアノ独奏用編曲』2016年
  • 『チャイコフスキー交響曲4番、6番(ピアノ2台8手版)』2017年
  • 『眠れる森の美女(全曲)ピアノ独奏版』2018年
  • 『くるみ割り人形 ピアノ独奏版』2019年

注釈

  1. ^ 『レオポルト・ゴドフスキー:ショパンのエチュードによる53の練習曲より27曲』(1991)解説
  2. ^ Virtual Pianist >> MICHAEL NANASAKOV
  3. ^ 七澤順一「超技巧曲、弾き手は電算機 ― ゴドフスキー編曲集を3年でCD自費制作」『日本経済新聞』1991年7月4日、文化欄。
  4. ^ 2002年に『超絶技巧百番練習曲』の抜粋が録音されたが、ソラブジ・アーカイヴの許諾を得られなかったため発表されていない。
  5. ^ 『セルゲイ・ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番、第3番(ピアノ2台用編曲)』(2009)解説

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ミヒャエルナナサコフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミヒャエルナナサコフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミヒャエル・ナナサコフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS