ミニレッキスとは? わかりやすく解説

レッキス

(ミニレッキス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/09 09:41 UTC 版)

ミニレッキスの成獣(ブルー)を上から
レッキスの成獣(ブロークン)

レッキス(Rex)は、フランスに起源を持つカイウサギ品種。短毛種だが毛の密度が濃く、毛皮の質が非常によいために毛皮にも使われるウサギである。この項目では小型に品種改良されたミニレッキスについても解説する。

レッキス

フランスで偶然発見された野生のアナウサギの突然変異個体を起源とする品種で、毛が短く髭が縮れているのが特徴である。後述のミニレッキスと区別するためにスタンダードレッキスと呼ばれることが多い。

毛の短さからその筋肉質な体型がはっきりとわかり、最もウサギらしいシルエットと、ビロードのような光沢の毛並みも相まって非常に美しい姿をしている。カイウサギの中では大型のウサギに分類され、体重は約3 - 5kg程度。

ミニレッキス

ミニレッキス(Mini Rex)は、アメリカで大型のレッキス種を小型の品種であるネザーランド・ドワーフと交配することで誕生した小型の品種。体重は約1.4 - 2kg程度。取り扱っているペットショップも多く、ペットとしてはこちらの方が一般的である。その毛並みの美しさからアメリカではブリードが活発で、体型や毛並みの美しさを競うコンテストが盛んに行われている。

飼育

両種とも活発で頭が良く、個体差はあるが比較的慣れやすい品種である。餌付け時に必ず名前を呼ぶなどの習慣をつければ、名前を呼ぶだけで寄ってくるようにすることも比較的容易にできる。ただし、短毛種の宿命として足の裏の毛の短さを原因とするソアホック(飛節糜爛)という後ろ足の裏の毛が剥がれて傷がつくという症状になりやすい。これを回避するには固めの床材を控えることが好ましい。

毛が短いことの利点として、抜け毛が少なく手入れが楽であることが挙げられる。アメリカンファジーやアンゴラのように頻繁なブラッシングは必要とせず、換毛期以外は少し濡らした手で撫でてやるだけでも十分である。

関連項目

外部リンク


ミニレッキス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 06:24 UTC 版)

カイウサギ」の記事における「ミニレッキス」の解説

20世紀前半最初にヨーロッパでレッキスネザーランド・ドワーフ交配し小型に品種改良された。その後アメリカ輸入され品種改良体重1.41.8 kgレッキスより活発だが、その他の性格気質などは類似する色々な毛色品種存在する

※この「ミニレッキス」の解説は、「カイウサギ」の解説の一部です。
「ミニレッキス」を含む「カイウサギ」の記事については、「カイウサギ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミニレッキス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミニレッキス」の関連用語

ミニレッキスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミニレッキスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレッキス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカイウサギ (改訂履歴)、レッキス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS