ミトコロモノとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ミトコロモノの意味・解説 

みところ‐もの【三所物】

読み方:みところもの

刀剣付属品である目貫(めぬき)・笄(こうがい)・小柄(こづか)の称。江戸時代、同じ意匠の揃(そろ)いが尊重され後藤家彫は有名。


三所物

読み方:ミトコロモノ(mitokoromono)

刀の小道具の中、小柄目貫、笄をあわせていう。三つとも揃いの形のもの。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミトコロモノ」の関連用語

ミトコロモノのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミトコロモノのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS