ミケル・デュフレンヌとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミケル・デュフレンヌの意味・解説 

ミケル・デュフレンヌ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/22 00:05 UTC 版)

ミケル・デュフレンヌ(Mikel Dufrenne、1910年2月9日 - 1995年6月10日)は、フランス美学者哲学者。専門は形而上学美学。美学に現象学を導入した。クレルモン出身。パリにて死去。

思想

  • ジャン=ミシェル・パルミエ(Jean-Michel Palmier)によれば、デュフレンヌの美学的思考は、芸術作品(絵画、詩、映画、彫刻)の構造やそれに関わる言説だけでなく、風景や物事にも及ぶものであった。これはフッサールの現象学とシェリングの観念論に影響を受けている。また、精神分析学や言語学、テオドール・W・アドルノやゲオルク・ルカーチの著作から影響を受けている。特に、自然と自由、芸術と社会生活との関係を考察し、「芸術とは何か」を問うた。
  • 形而上学ではドイツ観念論、特にシェリングに近い立場に立った。
  • ハイデガー、ブランショ、デリダの影響を受け、無神論哲学を志向した。
  • 政治面では無政府主義を標榜した。

参考文献

  • Robert Magliola, "Part II, Chapter 3: Mikel Dufrenne," Phenomenology and Literature (Lafayette, Indiana: Purdue University Press, 1977; 1978), pp. 142–173 (this influential work explained for the English-language academic world the role of Dufrenne in the formulation of "phenomenological literary theory and criticism"; it also supplied, for hermeneutical philosophy, a chapter-by-chapter description and critique of Dufrenne's monumental Phénoménologie de l'expérience esthétique). [See W. Wolfgang Holdheim's review of Phenomenology and Literature in Diacritics, Vol. 9, No. 2 (spring 1979) via JSTOR, here https://www.jstor.org/pss/464782].
  • Jean-Baptiste Dussert and Adnen Jdey (ed.), Mikel Dufrenne et l'esthétique: entre phénoménologie et philosophie de la Nature, Rennes (France), Presses Universitaires de Rennes, 2016 (this book is the first collection of essays devoted to all the aspects of Dufrennes's aesthetic).



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ミケル・デュフレンヌのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミケル・デュフレンヌ」の関連用語

ミケル・デュフレンヌのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミケル・デュフレンヌのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミケル・デュフレンヌ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS