マルチジャンル・ホラーRPG インセインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マルチジャンル・ホラーRPG インセインの意味・解説 

マルチジャンル・ホラーRPG インセイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 02:03 UTC 版)

『マルチジャンル・ホラーRPG インセイン』は、日本のテーブルトークRPG作品のシリーズ。作者は河嶋陶一朗冒険企画局新紀元社から2013年9月に発売された。

概要

河嶋陶一朗考案の汎用TRPGシステムサイコロ・フィクションを使用したシリーズ第7弾。第8弾『キルデスビジネス』と同時発売。マルチジャンル・ホラーRPGと銘打たれているとおり、幅広いホラージャンルを表現することができる。ルールブックではゴシックホラー、コズミックホラー、サイコホラー、サバイバルホラーなどが挙げられている。

プレイヤーはさまざまな事情から不幸な事件に巻き込まれてしまう人達、逢魔人(おうまがびと)となって身の回りで起こす怪事件と戦うことになる。前半がリプレイパート、後半がルールパートの構成をとる。『シノビガミ』と同様にプレイヤーキャラクターは、それぞれ秘密を持っており、秘密の探り合いが展開を左右するようになっている。プレイヤーキャラクター同士が対立する秘密がある場合は、PvPの状況にもなる。また、恐怖判定、狂気カードなど、ホラージャンルを表現したルールを特色とする。

世界設定

特定の時代や場所を舞台としておらず、シナリオによって自由にワールドを設定することができる。ルールブックでは特に使いやすいワールドセッティングとして以下のものが挙げられている。各セッティングにはそれぞれ専用のシーン表、【狂気】、モンスターなどが存在する。

本当は怖い現代日本
ルールブック発売時の現代日本を舞台とするワールドセッティング。
狂騒の20年代
1920年代のアメリカを舞台としたワールドセッティング。
暗黒のヴィクトリア
1890年代ヴィクトリア時代後期のイギリスを舞台としたワールドセッティング。
繰り返される惨劇
『インセイン2 デッドループ』で追加。
様々な並行世界で、終わりなき怪異との戦いを繰り広げる。いわゆるループものを扱うキャンペーン用ワールドセッティング。
単体で使用することができず、他のワールドセッティングひとつと組み合わせて採用する必要がある。
SCPの世界
SCP財団を元とした、財団職員としてSCPに対処するワールドセッティング。

また、『インセイン2 デッドループ』では以上のワールドセッティングとは別に、齶田市(あぎたし)という架空の地方都市が使用可能な舞台として紹介されている。

逢魔人

本作品ではプレイヤーキャラクターは『逢魔人(おうまがびと)』と呼ばれる。 生命力と正気度の基本値は6だが、怪異分野の特技一つにつき正気度が1下がる。

特技
「暴力」「情動」「知覚」「技術」「知識」「怪異」の六つの分野で、それぞれ11個ある。ここから、職業によって指定された二つと、自分で選択する四つの計六つを習得する。その後、好奇心がある分野を一つ選んで両脇のギャップを埋め、恐怖心を持つ特技を一つ選ぶ。
使命と秘密
シナリオごとに各PCの「使命」と「秘密」が設定されている。「使命」は全員に公開されているが、「秘密」は条件が満たされなければ公開されない。「秘密」に「真の使命」がある場合は、そちらが果たすべき使命となる。

判定方法

行為判定はサイコロ・フィクションという汎用ルールを利用している。 目標の特技が自分の好奇心分野にあるなら、生命力か正気度を一点消費して再判定が可能。 六ゾロが出れば「スペシャル」で、生命力か正気度を一点回復できる。 一ゾロが出れば「ファンブル」で、狂気カード一枚を受け取る。

特殊ルール

ショック
情報を取得したことにより、正気度を一点減らす。
恐怖判定
指定された特技を目標に判定する。失敗すると狂気カードを一枚受け取る。目標の特技が自分の「恐怖心」の特技と一致した場合、判定にマイナス補正が発生する。
狂気カード
恐怖判定に失敗する度に受け取っていくカード。裏向きで三枚まで溜められる。カードごとに発動のトリガーが設定されている。トリガーが満たされるか、四枚目を受け取ると発動する。あらかじめ準備されたカードが全て無くなると、その時点でゲームオーバーとなる。
回想シーン
クライマックスフェイズの戦闘シーンで、自分の秘密を公開する。これにより、補正を受ける。

ゲームの進行

プレイヤーの行動を均等にするため、「サイクル」ルールが用いられる。

導入フェイズ

事件の発端の場面を描写する。

メインフェイズ

「ドラマシーン」か「戦闘シーン」を行う。全員が行動すると1サイクルが経過する。

ドラマシーン

調査判定、回復判定、感情判定のいずれかを行う。

調査判定
公開されているハンドアウト、他のPCの「秘密」「居所」「精神状態」のいずれかを調査する。
回復判定
自分の生命力か正気度を回復する。もしくは自分以外のPCの持つ、未公開の狂気カードを一枚取り除く。
感情判定
自分以外のPCと互いに感情を結ぶ。感情を結ぶことで、様々な補正が得られる。

戦闘シーン

「居所」を知っているキャラクターに戦闘を仕掛ける。戦闘参加者に【感情】を持っているキャラクターは乱入することができる。

参加するキャラクターは1-6の値で「プロット値」を決める。プロット値の大きいキャラクターから行動を処理していくが、プロット値が大きいほど攻撃の回避のための目標値も高くなる。また、プロット値が同じになったキャラクターはバッティングとなり、全て1点のダメージを受ける。但し【危険察知】を持っているなら回避可能。プロット値は【戦場移動】のアビリティを使用しない限りは、フェイズ開始時から変化しない。

メインフェイズ中の戦闘の場合、1点ダメージを受けたキャラクターはその場で脱落する(バッティングのダメージも同様)。

戦闘の勝者は、敗者を1人選んだ上で以下から一つを選ぶことができる。

  1. 【秘密】【居所】【精神状態】のうち1つの情報の獲得
  2. そのキャラクターの持っている【プライズ】の獲得
  3. 自分に対する好きな【感情】を獲得させるか、自分から敗者に対する好きな【感情】の獲得
  4. 敗者に【狂気カード】を1枚獲得させる

クライマックスフェイズ

条件を満たすか、一定のサイクルが経過すると突入する。事件の黒幕との戦闘、もしくは怪異を鎮める儀式を行う。

書誌情報

  • 『マルチジャンル・ホラーRPG インセイン』 新紀元社〈Role&Roll Books〉、2013年。 ISBN 978-4775312728
  • 『インセイン2 デッドループ』 新紀元社〈Role&Roll Books〉、2014年。 ISBN 978-4775311769
  • 『インセイン シナリオ集 ディオダディ荘の怪奇談義』 新紀元社〈Role&Roll RPG〉、2015年。 ISBN 978-4775313381
  • 『インセイン3 インセインSCP』 新紀元社〈Role&Roll RPG〉、2016年。 ISBN 978-4775314104
  • 『インセイン シナリオ集 ブラックデイズ』 新紀元社 〈Role&Roll RPG〉、2020年。 ISBN 978-4775318133

関連商品

  • 『インセインカード 〜狂気編〜』 ゲームに用いる狂気カードの商品版。カード60枚、説明書1枚(ボックス入り)。

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からマルチジャンル・ホラーRPG インセインを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からマルチジャンル・ホラーRPG インセインを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からマルチジャンル・ホラーRPG インセイン を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マルチジャンル・ホラーRPG インセインのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルチジャンル・ホラーRPG インセイン」の関連用語

マルチジャンル・ホラーRPG インセインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルチジャンル・ホラーRPG インセインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルチジャンル・ホラーRPG インセイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS