マルクス・ウァレリウス・マクシムス・ラクトゥカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マルクス・ウァレリウス・マクシムス・ラクトゥカの意味・解説 

マルクス・ウァレリウス・マクシムス・ラクトゥカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 23:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

マルクス・ウァレリウス・マクシムス・ラクトゥカ(Marcus Valerius Maximus Lactuca)は共和政ローマの政治家で、執政官を2度務めた[1]

経歴

父は紀元前494年独裁官であるマニウス・ウァレリウス・マクシムスプブリウス・ウァレリウス・プブリコラマルクス・ウァレリウス・ウォルススは 伯父に当たる。

マルクス・ウァレリウスは、紀元前456年にスプリウス・ウェルギニウス・トリコストゥス・カエリオモンタヌスと共に執政官に就任した[2]。当時ローマはアエクイウォルスキと断続的に交戦していたが、この年には衝突はなかった。

他方、ローマでのパトリキ(貴族)とプレブス(平民)の対立は続いており、今回はアウェンティヌスの丘の利用法に関してであった。護民官のルキウス・イキリウス(en)は新しい法律であるイキリウス法を成立させることに成功した。これはローマの人口の拡大に対処するために[3]、プレブスがアウェンティヌスの丘に自宅を建設することを認めるものであった[4]

紀元前437年には補充執政官に選出され、8月13日に凱旋式を実施しているが、詳細は不明である[5]

参考資料

  1. ^ William Smith, Dictionary of Greek and Roman Biography and Mythology, 1, Boston: Little, Brown and Company, Vol. 2 p. 1001
  2. ^ ハリカルナッソスのディオニュシオス『ローマ古代誌』、X, 31.
  3. ^ ティトゥス・リウィウスローマ建国史』、III, 2, 31.
  4. ^ ハリカルナッソスのディオニュシオス『ローマ古代誌』、X, 32.
  5. ^ 凱旋式のファスティ

関連項目

公職
先代:
マルクス・ホラティウス・プルウィッルスス II
クィントゥス・ミヌキウス・エスクィリヌス
執政官
同僚:スプリウス・ウェルギニウス・トリコストゥス・カエリオモンタヌス
紀元前456年
次代:
ティトゥス・ロミリウス・ロクス・ウァティカヌス
ガイウス・ウェトゥリウス・キクリヌス



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルクス・ウァレリウス・マクシムス・ラクトゥカ」の関連用語

マルクス・ウァレリウス・マクシムス・ラクトゥカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルクス・ウァレリウス・マクシムス・ラクトゥカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルクス・ウァレリウス・マクシムス・ラクトゥカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS