マルクス・アエミリウス・バルブラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マルクス・アエミリウス・バルブラの意味・解説 

マルクス・アエミリウス・バルブラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/03 20:14 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
マルクス・アエミリウス・バルブラ
M. Aemilius L.f. Q.n. Barbula
出生 不明
死没 不明
出身階級 パトリキ
氏族 アエミリウス氏族
官職 執政官(紀元前230年)
テンプレートを表示

マルクス・アエミリウス・バルブララテン語: Marcus Aemilius Barbula、生没年不詳)は紀元前3世紀中期から後期の共和政ローマの政治家・軍人。紀元前230年執政官(コンスル)を務めた。

出自

パトリキ(貴族)であるアエミリウス氏族の出身。父のプラエノーメン(第一名、個人名)はルキウス、祖父はクィントゥスである[1]。父のルキウスは紀元前281年の執政官ルキウス・アエミリウス・バルブラ、祖父は紀元前317年紀元前311年の執政官クィントゥス・アエミリウス・バルブラと思われる。

経歴

バルブラは紀元前230年に執政官に就任。同僚のプレブス(平民)執政官はマルクス・ユニウス・ペラであった。両執政官はリグリアへ出征した。ゾナラスによれば、カルタゴは、この遠征を知ってローマとの新たな戦争を決意したが、ローマ軍の物量とまたローマ軍が友軍として受け入れられたためにそれを断念したとする[2]。しかしこれは明らかに間違いであり、ゾナラスはカルタゴとガリアを取り違えている。ポリュビオスによれば、ガリアはフラミニウス法(旧ガリア領のピケナム周辺 (現リミニ南方)の土地を農民に分配することを認めた法律)が成立したことを知り、ガリアはローマとの戦争寸前となっていた[3]

同年、ローマの使節がイリュリア王国に派遣されている。しかし使節の一人であるルキウス・コンカルニウスが女王テウタに不敬な発言をしたとして暗殺された。これがきっかけで翌年に第一次イリュリア戦争が開始されている[4][5]

脚注

  1. ^ カピトリヌスのファスティ
  2. ^ ゾナラス『歴史梗概』、VIII 19.
  3. ^ ポリュビオス歴史II, 21.7
  4. ^ Broughton 1951, p. 227.
  5. ^ ポリュビオス『歴史』II, 8.3

参考資料

関連項目

公職
先代:
マルクス・ポンポニウス・マト
ガイウス・パピリウス・マソ
執政官
同僚:マルクス・ユニウス・ペラ
紀元前230年
次代:
ルキウス・ポストゥミウス・アルビヌス II、
グナエウス・フルウィウス・ケントゥマルス



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルクス・アエミリウス・バルブラ」の関連用語

マルクス・アエミリウス・バルブラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルクス・アエミリウス・バルブラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルクス・アエミリウス・バルブラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS