マリー・フォン・ヴュルテンベルク (1816-1887)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マリー・フォン・ヴュルテンベルク (1816-1887)の意味・解説 

マリー・フォン・ヴュルテンベルク (1816-1887)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/04 06:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
マリー・フォン・ヴュルテンベルク
Marie von Württemberg
ナイペルク伯爵夫人マリー、1875年頃

出生 (1816-10-30) 1816年10月30日
ヴュルテンベルク王国シュトゥットガルト
死去 (1887-01-04) 1887年1月4日(70歳没)
ヴュルテンベルク王国シュトゥットガルト
埋葬 ヴュルテンベルク王国シュトゥットガルト、ヴュルテンベルク霊廟
配偶者 アルフレート・フォン・ナイペルク
家名 ヴュルテンベルク家
父親 ヴュルテンベルクヴィルヘルム1世
母親 エカテリーナ・パヴロヴナ
テンプレートを表示

マリー・フリーデリケ・シャルロッテ・フォン・ヴュルテンベルクMarie Friederike Charlotte Prinzessin von Württemberg, 1816年10月30日 - 1887年1月4日)は、ドイツヴュルテンベルク王国の王族。ヴュルテンベルク王ヴィルヘルム1世と、その2番目の妻でロシア皇帝パーヴェル1世の娘であるエカテリーナ・パヴロヴナの間の第1子、長女[1]。ヴュルテンベルク王女(Prinzessin von Württemberg)、結婚によりナイペルク伯爵夫人(Gräfin von Neipperg)の称号を有した。

1840年3月19日にシュトゥットガルトにおいて、ヴュルテンベルク王国のシュタンデスヘル家門の1つ、ナイペルク伯爵家の家長アルフレート・フォン・ナイペルク(Alfred von Neipperg)と結婚した。アルフレートは、父アダム(パルマ女公マリア・ルイーザの2度目の夫)が最初の妻との間にもうけた長男であった。夫は最初の妻ヨゼフィーナ(Josefina Grisoni)と死別しており、この結婚は再婚であった。伯爵夫妻の間には子供が無く、ナイペルク家の家督は夫の弟エルヴィン(Erwin von Neipperg)が相続した。

脚注

  1. ^ Lundy, Darryl. “Marie Frederica Charlotte Prinzessin von Württemberg”. 2012年3月4日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリー・フォン・ヴュルテンベルク (1816-1887)」の関連用語

マリー・フォン・ヴュルテンベルク (1816-1887)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリー・フォン・ヴュルテンベルク (1816-1887)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリー・フォン・ヴュルテンベルク (1816-1887) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS