マリーア・ゴンザーガとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マリーア・ゴンザーガの意味・解説 

マリーア・ゴンザーガ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/26 15:51 UTC 版)

マリーア・ゴンザーガ、作者不詳、クルタトーネデッラ・ベアータ・ヴィルジーネ・デッレ・グラツィエ巡礼教会イタリア語版

マリーア・ゴンザーガMaria Gonzaga, 1609年7月29日 マントヴァ - 1660年8月14日 マントヴァ)は、イタリアのゴンザーガ家の公女、のち公爵夫人。未成年の息子に代わりマントヴァ公国モンフェッラート公国の摂政(在任1637年 - 1647年)を務めた。

生涯

マントヴァ公フランチェスコ4世・ゴンザーガとその妻でサヴォイア公カルロ・エマヌエーレ1世の娘であるマルゲリータの間の長女[1]。3歳で父を亡くし、公爵位を継いだ2人の叔父フェルディナンド1世英語版ヴィンチェンツォ2世英語版の後見下で育った。

1627年12月25日、ヴィンチェンツォ2世の後継者であった傍系のヌヴェール公シャルル(カルロ)の長男マイエンヌ公シャルル(カルロ)と結婚。この同族内結婚は傍系ヌヴェール家へのマントヴァ公爵位継承を確実にするためのものだったが、結果としてスペインとフランスの国際対立を招き、マントヴァ継承戦争イタリア語版英語版を引き起こした。

夫とは1631年に死別した。1637年の義父の死後、息子カルロ2世がマントヴァ公となるが、幼少のためマリーアが10年にわたり摂政を務めた。

子女

引用・脚注

  1. ^ a b c Parrott 1997, p. 22.

参考文献

  • Parrott, David (1997). “The Mantuan Succession, 1627–31: A Sovereignty Dispute in Early Modern Europe”. The English Historical Review (Oxford Academic) CXII, Issue 445, February (445): 20–65. doi:10.1093/ehr/CXII.445.20. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マリーア・ゴンザーガのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリーア・ゴンザーガ」の関連用語

マリーア・ゴンザーガのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリーア・ゴンザーガのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリーア・ゴンザーガ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS