マリア・バリージャとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マリア・バリージャの意味・解説 

マリア・バリージャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/22 14:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
マリア・バリージャ

マリア・バリージャ(María Barilla、1887年 - 1940年)は、20世紀初頭にコロンビアカリブ海沿岸地方で活動したダンサーフェミニズム活動家。

生い立ち

1887年、シエナガ・デ・オロ生まれ。本名はマリア・デ・ロス・アンヘレスで父は不明、母方の姓はタピアス。

幼い頃に母と2人の姉妹とともにコルドバ県(ただし当時はボリバル県の一部)に移り、モンテリア近郊の農場の家事使用人として働きはじめた少女は、シヌー川沿岸地方固有の音楽文化であるポロファンダンゴに親しみ、その天性の優美さで踊り手としての才能を開花させていった。

16歳のときにペルシオ・バリージャという男性と知り合う。同人との交際は短い期間で終わったが、その際に陽気で響きがよいという理由で、姓を交際相手のバリージャに変更した。

ポロのシンボル

その後、マリアがシヌー川沿岸地方、さらにはコロンビア・カリブ海沿岸地方の文化の象徴にまで登りつめていく過程はよくわかっていないが、20世紀初め頃、この地方で行われた守護聖人祭で盛んに演奏されたポロの楽曲の中に、マリアのダンスのために書かれた曲が既にあったことが記録されている。その名をタイトルにしたポロの楽曲“María Varilla”は現在、同ジャンルを代表する名曲にとどまらず、コルドバ県のシンボルともいえる地位を獲得している。

その他の社会活動

生涯家事労働者であり非識字者であったマリアは、当時の女性差別と闘い続けた。彼女はモンテリアにおけるフェミニズム運動の先駆者のひとりとして記録されている。

参考文献

  • Fals Borda, Orlando. Historia doble de la Costa. 4. Retorno a la tierra. Universidad Nacional de Colombia/Banco de la República-El Áncora Editores. Bogotá, 2002.


このページでは「ウィキペディア」からマリア・バリージャを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からマリア・バリージャを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からマリア・バリージャ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリア・バリージャ」の関連用語

マリア・バリージャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリア・バリージャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリア・バリージャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS