ポッピンアイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ポッピンアイの意味・解説 

ポッピンアイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 08:07 UTC 版)

ポッピンアイ(poppn' eye、popping eye)とは1980年代頃に一時期流行した玩具である。

概要

  • 弾力性のある合成ゴムでできており、中がくりぬかれた半球の形をしている。裏返して机などの上に置き、ゴムの弾力によって元の形に戻った際の反動で高く飛び跳ねさせて遊ぶ。
  • 主にカプセルトイとして販売され、有名なカプセルトイメーカーコスモスも扱っていた。コスモスが消滅した後も、同様にカプセルトイの形態で他社から販売されている。
  • カプセルトイ販売機に掲げられていた紹介チラシには「アメリカで生まれた」「アメリカで大人気」等と記載されている。
  • 大きさは様々。正式な商品名はあまり知られておらず、「ぽっぴん」「ぱっちん」や、大きさによって「大ポッピン、中ポッピン、小ポッピン」などとも呼ばれることもある。
  • 長期間の使用を続けると、色落ちしたり、裂けたりする。
  • ポッピンアイをそのまま大きくした宇宙跳獣バクダリアンと言う玩具を野村トーイが販売していた。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ポッピンアイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポッピンアイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポッピンアイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS