ボクサーカマキリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボクサーカマキリの意味・解説 

ボクサーカマキリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/16 05:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ボクサーカマキリは、カマキリ目ハナカマキリ科に属する小型カマキリのうち、前肢がボクサーのグローブ状に変化したカマキリの呼び方である。

基本的な特徴

前肢の鎌はボクシングのグローブをはめたように円盤状になっている。この鎌を使い、以下に示す威嚇の行動をとる。体長は大きくても30㎜程度と、小型種が多い。

分布域

マレーシアインドネシア等、東南アジアに見られる。

威嚇の行動

ボクサーカマキリの仲間は、威嚇する際に体を起こすのだが、これがファイティングポーズを採ったボクサーのように見える。また、ボクサーがグローブを動かすように、先程の円盤状になった鎌を出したり引っ込めたりして動かす。また、鎌を左右交互に繰り出す事もある。

近縁種

一般にボクサーカマキリというとEphestiasula pictipesを指す[1]が、いくつかの近縁種がいる。また、日本にいるヒメカマキリは、ハナカマキリよりこちらに近い種類で、体色も似ている。

参考文献

[2]

[1]

脚注

  1. ^ a b 小学館の図鑑NEO 昆虫2地球編. 株式会社小学館. (2019年6月24日) 
  2. ^ 講談社の動く図鑑MOVE 昆虫[新訂版]. 株式会社講談社. (2018年6月25日) 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ボクサーカマキリのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボクサーカマキリ」の関連用語

ボクサーカマキリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボクサーカマキリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボクサーカマキリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS