ヘンリー・ヘンネとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘンリー・ヘンネの意味・解説 

ヘンリー・ヘンネ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/05 16:59 UTC 版)

ヘンリー・ヘンネ(Henry Henne、1918年10月21日 - 2002年6月29日)は、ノルウェーベルゲン出身の言語学者である。

生涯

ストックホルム大学の卒業(1948)。中国客家語の研究をした。十数か国語を話したといわれ、国際基督教大学(1958–63および1965–66)、コーネル大学(1966–83)、オスロ大学(1966-81)、ベルゲン大学(1981–88)、ノルウェー経済大学Norwegian School of Economics、1988-92)で語学言語学を教えた。

逸話

国際基督教大学(ICU)では数か国語を教え、キャンパス内の家でのオープンハウス・パーティーで、十何人の学生も参加して自己紹介をして参加したところ、彼らの名前をすべて覚えていて話しかけてきたという。 [1]

関連項目

著書

脚注

  1. ^ ICU8期メーリングリスト(2012年)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘンリー・ヘンネ」の関連用語

ヘンリー・ヘンネのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘンリー・ヘンネのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘンリー・ヘンネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS