プーギーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プーギーの意味・解説 

プーギー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/04/22 06:49 UTC 版)

プーギー(PUGEE)とはカプコンハンティングアクションゲームモンスターハンターシリーズ」に登場する仔豚のキャラクター。

概要

初めは行商バアさんについてきて登場し引き取るように主人公に頼んでくる。[1]頼みを引き受けるとプーギーを撫で、うまく音楽のタイミングを合わせてボタンを押すと主人公に懐き、以降主人公の家にとどまる。引き取った後も撫でることができ、同様のタイミングでボタンを押すと、主人公についてくるようになる。ただし撫ですぎると怒ってどこかへと行ってしまい、クエストをクリア、もしくは失敗するまで戻って来なくなる。

モンスターハンター2、3、3Gでは名前を付けることが可能[2]

モンスターハンターポータブル3rd、モンスターハンター3、3Gでは持ち運ぶことができ特定の場所で下すと、様々なリアクションを見せるようになる[3]

生態

性別は雌。好物はキノコ類[4]とサツマノイモ(後述)。怒らせるととても怖いとのこと。

アニメ「モンハン日記 ぎりぎりアイルー村 アイルー危機一髪」では常にニャミィのそばにいる。性格は他のみんなを下僕とみなすなど腹黒い。

ぽかぽかアイルー村

プーギーパークを開設するため園長がプーギーを連れてくるよう頼んでくる。好物の「サツマノイモ」を長屋に置くと翌日やってくる[5]。一定数集めるとプーギーパークが開設し、集めたプーギーで「プーギーレース」を行なうことができる。開設後もゲーム内で数日たつと特定の場所に現れ、プーギーパークに連れてくることでレースに出せるプーギーが増える。

ぽかぽかアイルー村Gでは、「プーギー畑」にも登場。ここでは、プーギーが畑を掘り起こすことでアイテムが手に入るが、やる気のない状態だと大したアイテムは出なくなる。

登場するプーギー

()内は原作ゲーム、もしくは定義上の衣装の名前

  • ベビー(はだかの王様)
  • シマシマ(思い出ストライプ)
  • ウーリー(緑と黒の衝撃)
  • モッフン(マフモフウォーマー)
  • モーモ(魅惑のピンク)
  • プラック(ドスプーギー)
  • エンジー(天使のレオタード)
  • メーメイ(眠りを誘う白)
  • ケロケロ(カエルのマーチ)
  • サッタン(ブラックハニー)
  • コロナー
  • レックス(ティガレックス)
  • タルル
  • アップル - プーギー畑に登場。またがって村内を散策することはできない。
  • クレナイ(純真クレナイ) - ダウンロード特典で手に入る。
  • ブンブン(ブンブンビー) - ダウンロード特典で手に入る。
  • リボン(ハローキティ) - ダウンロード特典で手に入る。
  • プーファン - このキャラクターのみブルファンゴである。

衣装

最初のプーギーは「はだかの王様」という衣装を着ているが、条件を満たしたり、ダウンロード特典などで衣装が手に入る。

グッズ

カプコンからアイルー同様にグッズ展開されており、ぬいぐるみやストラップなどが発売されている。

脚注

  1. ^ 引き取らなくてもゲームに影響はない。
  2. ^ あらかじめ用意されている名前の中から付けられる
  3. ^ 特定の場所以外では眠る
  4. ^ AIROU FROM THE MONSTER HUNTER公式サイトより
  5. ^ 翌日でない場合もある。

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からプーギーを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からプーギーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からプーギー を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プーギー」の関連用語

プーギーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プーギーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプーギー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS