プロター (レンズ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プロター (レンズ)の意味・解説 

プロター (レンズ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/19 00:13 UTC 版)

プロターの一例[注釈 1]

プロターProtar )はパウル・ルドルフにより発明されたカール・ツァイスのレンズ名である。1900年代から1920年代の大型カメラ用レンズとして広く普及し、ドイツだけでなくアダムス[1]ニューマン&ガーディアなどイギリスの高級カメラ用レンズとしても採用されていた。ウナーを経由してテッサーの原型となった。

当初は単にツァイス・アナスチグマートであったが1900年にプロターに改名された。ツァイス・アナスチグマートのうちシリーズIAがプラナー、シリーズIBがウナー、シリーズIIBとシリーズICがテッサー、シリーズVIIIがアポクロマティックテッサーとされ、それ以外がプロターとなっている。

ここでは「プロターシリーズ〜」という表記をしたが日本では「プロター第〜類」という表記も多い。プロターを2本組み合わせたドッペルプロターは「複プロター」「組み合わせプロター」あるいは「ダブルプロター」とも表記される。

レンズ銘板がプロターリンゼProtarlinse )という表記のものもあるが、"linse"はドイツ語でレンズのことであり、これもドッペルプロターである。

カール・ツァイス以外にアメリカのボシュロム、イギリスのロッス[1]、フランスのエ・クラウス[2]でもライセンス生産された。

製品一覧

大判用プロター

  • プロターシリーズI1891年) - 前群2枚後群3枚F4.5、プロターの中では最も明るいレンズで人物撮影用。
  • プロターシリーズII(1891年) - 前群2枚後群3枚F6.3。
  • プロターシリーズIIA(1893年) - 前群2枚後群3枚。包括角度75度。
    • 1番 - 110mmF8。
    • 2番 - 136mmF8。
    • 3番 - 167mmF8。
    • 4番 - 205mmF8。
    • 5番 - 244mmF8。
    • 6番 - 295mmF8。
    • 7番 - 350mmF8。
    • 8番 - 433mmF8。
  • プロターシリーズIII1890年) - 前群2枚後群2枚F7.5、包括角度90度。
  • プロターシリーズIIIA(1891年) - 像面湾曲が極端に少ない。前群2枚後群2枚、包括角度97度。
    • 0番 - 75mmF9。
    • 00番 - 95mmF9。
    • 1番 - 120mmF9。
    • 2番 - 150mmF9。
    • 3番 - 172mmF9。
    • 4番 - 196mmF9。
    • 5番 - 230mmF9。
    • 6番 - 272mmF9。
    • 7番 - 317mmF9。
    • 8番 - 407mmF9。
    • 9番 - 505mmF9。
    • 10番 - 600mmF9。
    • 11番 - 690mmF9。
    • 12番 - 820mmF9。
  • プロターシリーズIV(1890年) - 前群2枚後群2枚F12.5、複写用。1番から7a番は包括角度110度。
  • プロターシリーズV(1890年) - 前群2枚後群2枚、1番から5番は包括角度110度、その他は90度の広角レンズ。包括角度60度の範囲ではアナスチグマートである。
    • 0番 - 40mmF18。
    • 00番 - 62mmF18。
    • 1番 - 86mmF18。
    • 2番 - 112mmF18。
    • 3番 - 141mmF18。
    • 4番 - 182mmF18。
    • 5番 - 212mmF18。
    • 6番 - 265mmF18。
    • 7番 - 315mmF18。
    • 7a番 - 390mmF18。
    • 8番 - 460mmF18。
    • 9番 - 632mmF18。
    • 10番 - 947mmF18。
  • プロターシリーズVI1893年) - F14.5、1群3枚。プロターシリーズVIIの発売により製造中止された。
  • ドッペルプロターシリーズVIA(1893年) - プロターシリーズVIを2本組み合わせて使用するもの。無論前群後群それぞれ単独でも使える。
  • プロターシリーズVII1895年) - プロターシリーズVIの改良版。ボシュロムエ・クラウスにもライセンスされ1960年代まで生産されていた。包括角度85度。
    • 0番 - 100mmF11。
    • 00番 - 135mmF11。
    • 000番 - 170mmF11。
    • 1番 - 183mmF12.5。
    • 2番 - 224mmF12.5。
    • 3番 - 285mmF12.5。
    • 4番 - 350mmF12.5。
    • 5番 - 412mmF12.5。
    • 6番 - 480mmF12.5。
    • 7番 - 590mmF12.5。
    • 8番 - 690mmF12.5。
    • 9番 - 782mmF12.5。
    • 10番 - 862mmF12.5。
    • 11番 - 1000mmF12.5。
  • ドッペルプロターシリーズVIIA(1895年) - プロターシリーズVIIを2本組み合わせて使用するもの。無論前群後群それぞれ単独でも使える。
    • 0番 - シリーズVIIの0番+シリーズVIIの0番。61mmF6.3。
    • 00番 - シリーズVIIの00番+シリーズVIIの00番。82mmF6.3。
    • 000番 - シリーズVIIの000番+シリーズVIIの000番。102mmF6.3。
    • 1番/1.1番 - シリーズVIIの1番+シリーズVIIの1番。105mmF6.3。
    • 2番/2.1番 - シリーズVIIの2番+シリーズVIIの1番。115mmF7。
    • 3番/3.1番 - シリーズVIIの3番+シリーズVIIの1番。127mmF7.7。
    • 4番/2.2番 - シリーズVIIの2番+シリーズVIIの2番。128mmF6.3。
    • 5番/3.2番 - シリーズVIIの3番+シリーズVIIの2番。143mmF7。
    • 6番/4.2番 - シリーズVIIの4番+シリーズVIIの2番。156mmF7.7。
    • 7番/3.3番 - シリーズVIIの3番+シリーズVIIの3番。163mmF6.3。
    • 8番/4.3番 - シリーズVIIの4番+シリーズVIIの3番。179mmF7。
    • 9番/5.3番 - シリーズVIIの5番+シリーズVIIの3番。192mmF7.7。
    • 9a番 - シリーズVIIの5番+シリーズVIIの4番。F7.7。
    • 10番/4.4番 - シリーズVIIの4番+シリーズVIIの4番。200mmF6.3。
    • 11番/5.4番 - シリーズVIIの5番+シリーズVIIの4番。216mmF7。
    • 12番/6.4番 - シリーズVIIの6番+シリーズVIIの4番。232mmF7.7。
    • 13番/5.5番 - シリーズVIIの5番+シリーズVIIの5番。235mmF6.3。
    • 14番/6.5番 - シリーズVIIの6番+シリーズVIIの5番。254mmF7。
    • 15番/7.5番 - シリーズVIIの7番+シリーズVIIの5番。277mmF7.7。
    • 16番/6.6番 - シリーズVIIの6番+シリーズVIIの6番。275mmF6.3。
    • 17番/7.6番 - シリーズVIIの7番+シリーズVIIの6番。303mmF7。
    • 18番/8.6番 - シリーズVIIの8番+シリーズVIIの6番。324mmF7.7。
    • 19番/7.7番 - シリーズVIIの7番+シリーズVIIの7番。337mmF6.3。
    • 20番/8.7番 - シリーズVIIの8番+シリーズVIIの7番。364mmF7。
    • 22番/8.8番 - シリーズVIIの8番+シリーズVIIの8番。395mmF6.3。
    • 25番 - シリーズVIIの9番+シリーズVIIの9番。465mmF6.6。
    • 28番 - シリーズVIIの10番+シリーズVIIの10番。515mmF6.3。
    • 30番 - シリーズVIIの11番+シリーズVIIの11番。595mmF6.6。
  • プロターセット - シリーズVIIレンズ、シャッターレンズマウントが箱入りになったセット。
    • Boセット - 1番2番3番の3本セット。
    • Cセット - 5×7in判用で2番3番4番の3本セット。
    • Dセット - 7×9in判用で3番4番5番6番の4本セット
    • Fセット - 8×10in判用で5番6番7番8番の4本セット。

関連項目

関わった設計者

注釈

  1. ^ シリーズIIIまたはシリーズV。

出典

  1. ^ a b 『クラシックカメラ専科』p.145。
  2. ^ 『クラシックカメラ専科No.23、名レンズを探せ!トプコン35mmレンズシャッター一眼レフの系譜』p.59。

参考文献

  • 『クラシックカメラ専科』朝日ソノラマ
  • 『クラシックカメラ専科No.23、名レンズを探せ!トプコン35mmレンズシャッター一眼レフの系譜』朝日ソノラマ

「プロター (レンズ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロター (レンズ)」の関連用語

プロター (レンズ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロター (レンズ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプロター (レンズ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS